腸をキレイにする! (甲田光雄著 日経BP社)
少食になる、よく噛んで食べると長生きできると、読んだことがありましたが、その理由がよくわかりました。出来る範囲で実践していきたいと思っています。
『・・・私達の体は、断食して飢えている間に老廃物の排泄機能が高まるということが、最近になっていろいろな研究から次第に明らかになってきました。
・・・甲田医師が薦める西式健康法では、食事をした回数と同じ回数の便通が無ければ、便秘とします。・・少食を心掛けて、便を腸内に渋滞させないことこそ、便秘を根本的に直す切り札になるといいます。
・・・西式では、においがあまりないのがいい便です。においのするような便は、もうそれだけで腹の中の異常を物語っていると考えます。つまり、腸内細菌のバランス(腸内細菌そう)が悪いということです
・・・宿便は食べ過ぎの結果であって、多くの人がイメージするような、腸の壁にこびりついているものではないんです。・・あとは、腹巻などをしないこと。冬になると腹巻をしたり、携帯カイロを使ったりしてお腹を温める人がいますけど、かえって腸の動きが鈍るんです。
・・・問題は、こうした運動や方法を試して便が欲出た後は、お腹が減るんです。そして、お腹が減ったら、「食欲が出てきた」といって食べるわけですな。それでまた食べ過ぎて、宿便をためてしまいます。
・・・腸の運動を活発にし、腸管内に残っている内容物を排泄するために分泌されるものです。お腹がすいてグーッとなる時がありますが、このときモチリンの分泌が高まっているんです。・・便秘解消には、お腹が減ってから食べることも重要です。モチリンが十分に出るまで、食事をとらないのです。
・・・たくさん食べなくても、腸の動きが鈍ることがあります。1つは睡眠不足。次に心配事がある時。それから、運動不足。寝たきりの人は運動ぷ足なので、やはり便秘です。
・・・食物繊維が多い食品の中には、気を付けないといけない点があります。例えば、柿。これは食べ過ぎると、腸が詰まります。たくさん食べるとガスは発生するが、便は出ない。・・プルーンやなつめでも、たくさん食べるとこれが起ります。・・その点、発酵食は腸に実にいいのです。ヨーグルトや納豆、みそも発酵食です。牛乳にきな粉をまぜて飲んだり、酢大豆を食べても、便通はよくなりますね。ただし、これらも食べ過ぎると胃を悪くする。
・・・腸は、人体最大の免疫器官です。腸を元気にすれば、免疫力が大いに高まる。つまり、腸をキレイにするということが、アレルギー症の最大の予防法と治療法だと思っております。
・・・腸内からカンジダ菌を減らせば、たとえ花粉が腸に入ってもアレルギーは起こらない。絶食療法が花粉症にいいというのは、腸内のカンジダ菌が全部外へ出てしまうからです。・・「昔は何ともなかったのに、このごろ花粉症になってきた」という人は、腸が荒れてきた証拠です。どういう人が花粉症になるかをお教えしましょう。まず第一に、冬になって足のかかとがざらざらしてくる人。今まではツルツルしていたのに最近荒れてきて、靴下をはくとビリビリ引っ掛かる人は、腸の壁が荒れている証拠。腸の壁がきれいな人は、冬でもかかとがツルツルです。・・第二に野菜を食べ過ぎる人。驚かれると思いますが、野菜をたくさん食べ過ぎると、腸の壁が荒れてくる。・・生だけやなしに、炊いた野菜も、腹一杯食べると腸が荒れますわ。特に、ピーナッツや煮豆は気をつけたほうがいい。小豆もたくさん食べるとよくない。・・野菜は一日150g以内でしたら、腸は悪くなりません。量が問題です。生野菜を多く食べるには、生のジュースにしてとると腸にはいいのです。第三に、足が冷えるとお腹が痛くなる人。・・第四に、頬っぺたがリンゴのように赤い人。これもあかん。よく娘さんや子供さんの頬が赤くなりますが、これは腸の中に宿便が溜まって一酸化炭素が発生しているためです。第五に、水を飲んでも太るタイプの人。これも腸が麻痺しています。水を仰山飲んだらバーッと下痢するぐらいでないといけません。・・第六に、爪の三日月が全然ない人。三日月ははっきり出ておらんと健康とは言えないのです。出ていないということは、腸に宿便が溜まっているからです。・・第七に、頭が重い人、ふらつく人。これも腸にガスが溜まっています。それから、非常に空腹感が強い人。胃が荒れていますから、こういう人も腸の粘膜から抗原が侵入してきます。
・・・量が少なかったらアレルギーのもとになるタンパク質は全部消化されてアミノ酸になります。ですから、少食にすればアレルギーを治す切り札になるわけです。
・・・人間の手足の細胞は最大30分間酸素が来なくても死なないといわれていますが、細菌は1、2秒間で死んでしまう。水風呂の中に入ると毛細血管が収縮して、酸素が来なくなって、わずか2秒で細菌は死んでしまう。そうしたら、細菌によるアレルギーは起こらないわけです。
・・・ミキサーでドロドロにした生野菜(葉もの野菜や根菜類など5種類以上)を一回150~200g飲むものです。・・野菜にはビタミンB12がないので、スピルリナで補うのです。ビール酵母が入ったエビオス上でもいいですね。・・アレルギーの一番の原因は、タンパク質。たくさん食べ過ぎて、タンパク質が分解されないまま吸収されて起こるのが、アレルギーです。
・・・冷え性の第一の原因は、貧血です。血液量が減るから寒さに対する抵抗力が弱まる。・・第二の原因は、宿便の停滞による血管運動神経の障害です。宿便が溜まると脳の血管が膨張し、脳が圧縮されて神経中枢の働きが低下する。・・腸閉塞を起こすと脳で出血するわけです。・・冷えの三番目の原因は、グローミュー(副血行路)の衰えです。・・血液は毛細血管が縮むと、バイパスが開いてそこを流れる。
・・・冷え性ということはグローミューがダメになっとるんです。大食や大甘党、大酒飲み(アルコール)が原因です。しもやけになる人は甘党が多いと思います。では、どうすればグルーミューが鍛えられるか。西式の温冷浴がええんです。・・四番目の原因は、グワニジンですな。・・グワニジンが血液中に多いと、非常に寒がりになります。・・グワニジンを少なくするには、朝食抜きの1日2食がいいですね。宿便も減ります。それから、水をよく飲む。水を飲むとグワニジンがアンモニアと尿素に分解されます。
・・・偏った食事をしていては、ガンを防げないんです。炊いた野菜はアルカリ性食品でも、生野菜は中性です。生きてるものは全部中性です。・・炊いたご飯や煮野菜ばかり食べる人は魚、特にちりめんじゃこなどの酸性食品を一緒に食べるとよろしい。西式では、ガンになる人はアルカリ体質やと教えています。簡単な判別法があります。両手を体の横にまっすぐ伸ばす。・・体の前の方へ少し出る人は酸性、後ろに出る人はアルカリ体質です。例外ももちろんありますが。
・・・冷えの五番目の原因は、糖尿病です。・・しかし重い糖尿病の人に断食は危険です。断食は軽症の間にやります。・・冷え性の六番目の原因は、ビタミンEの欠乏です。ビタミンEは血流を良くします。
・・・寒い冬には、確かに肉やトウガラシがええんですが、食べ過ぎに注意したいですね。鍋料理もとてもええんですが、野菜は炊くとアルカリになる。動物性食品を少し食べて、酸とアルカリのバランスをとらなあきまへん。・・甲状腺ホルモンの働きを高める食べ物もいいですね。甲状腺ホルモンが少なくなると冷えます。甲状腺ホルモンを出すには、ヨウ素を補給するんです。つまり、海草類を食べる。特に、海苔がお勧めです。・・体を冷やす物を食べると、体の中で反発して、冷えに対する抵抗力が出てきます。せやから、生菜食で冷えを治そうという人は、5月ごろから始めるといいですね。・・生菜食でなぜ冷え性が治るかというと、一つは宿便が出てしまうこと。二つ目はグローミューがしっかりできること。
・・・そもそも、いつもおなかが空いている、というのが食べ過ぎなんです。食べ過ぎて胃の粘膜が荒れている証拠です。試しに、半月くらい食べるのを半分くらいに控えてごらんなさい。もっとお腹がすくはずと思ったら、逆に胃の粘膜が修復されて、空腹感がスーッとなくなっていくはずです。・・胃や腸の傷を本当に直すには、少食しかありません。食べる量を減らして、胃や腸に粘膜を修復させる時間を与えるのです。薬飲んでもあきません。それにはまず、朝食を抜く反日断食をやることです。何も食べない時間を長くとること。その間に、胃腸の粘膜が修復されますから。
・・・生野菜も腹一杯食べると、お腹の中で発酵して腸を荒らします。一日にせいぜい250gくらいにしといた方がよろしい。それから、間食をできるだけしないことです。
・・・3日間の断食でリンパ球の免疫活性が高まってくるとか、白血球が多くなるとか、免疫に関係する胸腺とか副腎の重量が大きくなってくることがわかっています。ですから、体調が悪い時には断食すればいいのです。
・・・大きな魚よりは小魚がいいですね。ちりめんじゃこなどの、頭も尻尾の骨も内臓も全部食べられるものを食べる。海草とゴマと豆、生野菜。あとは玄米と黒パンと小魚。他には何もいらないです。肉はなるべく摂らない。タンパク質は魚と豆を食べていたら十分です。これに牛乳を加えてもいいのですが、日本人には牛乳はあまり向かないと思います。牛乳を消化する酵素を持っていない人が多いからです。卵もあまりよくない。・・玄米にゴマ塩っていうのが本当は一番おいしいんです。あとは、めざしや納豆、みそ汁など、2~3品添えればええ。実に簡単な食事です。それから、食べ物はできるだけ生(なま)がえいいですね。
・・・いきなり朝食抜きとか急激なことをしてはいけません。間違いなく失敗します。まずは3食食べながら、食事以外のつまみ食いを減らすんです。・・これもやめられたら、次は夕食の量を減らす。夕食が腹七分で満足できるようになったら、それから朝食を減らしていく。ここまでいくのにだいたい1年かけます。それからです。朝食を抜くのは。この方法だったら、絶対失敗しまへん。夕食は夜7~8時までにはすました方がええです。
・・・これは考え方の問題ですが、「朝食を抜く」と思わずに、「朝食は青汁一合とニンジン汁一合、ハチミツ30g」と考える。・・少食でやっていけるようになるためには、1か月に2回くらい、1日断食をやるといいですね。
・・・特に背腹運動を朝晩しっかりやるといいですね。すると、胃腸の血液循環が大変よくなりますから、宿便も出て来るし、食べたものを隅々まで消化、吸収できるような胃腸になります。
・・・自然塩や海水塩やったら、むしろある程度とるの胃腸にはええと思っております。
・・・減塩よりも、カリウムをしっかりとった方が効果が高いということです。
・・・西式は、精神的にも肉体的にも最高のものをつくっていくという壮大な目標があるんです。精神面でいえば、悟りです。迷いがない状態を目指します。肉体面では無感だと思うとります。無感という状態は、自分の胃や眼、あるいは鼻などがどこにあるかまったく感じない。そんな人こそが、真に健康な人だと思うとります。
・・・長時間、断食をすると、ブドウ糖が体内から足りなくなるので、余分にある体脂肪を分解し、これを栄養源とします。これがケトン体です。・・昔は「昨日は腹一杯食べたけど、今日は食べ物がない」ということがざらでした。人間の体は、食べた日は食べた物を燃やし、食べない日は体脂肪をエネルギー源にすることを自然にやっておったんです。食べ物と脂肪のスイッチ切り替えができとった。
・・・前日の夜から翌日の昼まで食べないと、体は体脂肪を利用するほか、積極的に老廃物を排泄するようになる。いわば、半日断食を毎日繰り返すのと一緒なんですわ。
・・・まず、夕食を早めに食べ、寝る直前に食べることをやめ、少し空腹気味で寝る。・・第二は、つまみ食いや間食をやめること。
・・・子どもの場合ですが、小学6年生までは腹一杯たべたらいいんです。
・・・朝、「お腹がすいて、すいて」という人は、野菜ジュースを飲むか、ヨーグルトを食べてもいいでしょう。固形物を食べないことが大切です。半日断食をすることで、胃腸を10数時間だけ休ませるのです。・・昼食はできるだけ軽いもの、例えばおかゆなどをゆっくり食べるといいですね。ゆっくり食べれば、それほどたくさん食べなくてもお腹がいっぱいになるはずです。
・・・断食をすると、このβエンドルフィンが増えることがわかってきたんです。・・断食中に血中のケトン体が上昇して、これが脳細胞を刺激し、脳波にα波が増える。α波が増えると恍惚感を感じたり、精神安定効果があるんです。・・断食をすると副腎や脳下垂体が鍛えられて、ストレスに強い体になります。・・何より強調したいのは、老廃物が完全に体外に出ることと、自己融解が起ることです。・・人間は断食をすれば、農薬もダイオキシンも体外に出ていく。健康法として一日断食を行うことは体にとって非常にええいうことですね。
・・・断食は確かに体にええけれども、あんまり長いのは危険を伴うから、好ましくないんです。一日断食くらいが一番ええんです。
・・・西式の食事の基本は、生野菜。たっぷりの生野菜をジュースにして飲みます。また、白米ではなく玄米の食事を薦めます。一日二食の朝食抜きと併用すれば、肌はきれいになり、冷え性は治り、肩凝りも解消し、頭脳も冴えてくるといいます。
・・・ミキサーに生野菜を入れて回すときには、水を入れたら野菜が酸化します。先にリンゴを擦ったり、ミカンやレモンの搾り汁と入れれば、水なしでジュースを作れます。
・・・人間は、極端な少食を続けると非常に効率のいい、ロスの少ない体に変わる。生のものを食べていると、ロスが一番少ないんです。
・・・ベジタリアンでも腹一杯食べて、しかも加熱したものを食べるのは少し考えもんです。生のものを腹七分、腹六分で食べる。これが一番ええです。
・・・病気でない人が健康になるために一番気を付けなければならんのは、やはり食べ物です。タバコをやめるのもいい。アルコールを控えるのもいい。しかし、根本は食べ物です。食べ物は、きちっと決めたものを食べる。腹七分くらいなら何とかできるし、腹八分なら多くの人が実践できます。
・・・少食のコツはなんといっても、感謝の気持ちです。こんな私が食べ物の命をいただいて申し訳ないという気持ちを持つことが大事なんです。・・あとは、よく噛むことです。
・・・玄米に含まれるフィチン酸が、有害物質と結びついて外に出てしまうんです。あと、玄米食にすると、白米の三分の二の量で満腹感が得られる。少食ですむということは、それだけ体内に入る毒物も減らせるということですわ。
・・・なんで食事中に水をたくさん飲んだらあかんかといいますと。胃酸を薄めるからですわ。胃を荒らすんです。
・・・なんで肉をたくさん食べたらあかんかといいますと。お腹の中で腐りやすいからです。・・また、肉の脂肪を分解するのに胆汁酸が出ます。その胆汁酸が大腸に行くと、発ガン物質に変わるわけです。肉食が多いと大腸ガンになりやすいというのは、そういうことなんです。
・・・頭痛が何で起こるかと言いますと、大半の原因は宿便です。
・・・肌が荒れるというのは、あきらかに食べ過ぎです。腸の壁が荒れているんです。
・・・ガンを防ぐには、断食して宿便をとること。肉食を減らすこと、裸療法をやること、あとビタミンCやビタミンEなんかの抗酸化作用を持つものをとることです。・・イボやポリープは断食したら、ポロッととれます。
・・・なんで食べられへんかというと、胃は、平滑筋と呼ばれる筋肉でできており、その筋肉が収縮と弛緩を繰り返して食べた物を消化するんです。ところが、あまり食べん状態が続くと胃の筋力が衰えて、食べ物が胃に入ってきても、消化しようとする能力が衰えるからです。
・・・一人でやる断食は、朝食抜きの半日断食か週に一度の一日断食までにしたほうがよろしい。・・断食中は、体が治癒に向かう過程として、もともとあった病気が一時的に悪化しやすくなるんです。せやから、本断食する場合は、必ず専門家のもとで行ってください。』
『・・・私達の体は、断食して飢えている間に老廃物の排泄機能が高まるということが、最近になっていろいろな研究から次第に明らかになってきました。
・・・甲田医師が薦める西式健康法では、食事をした回数と同じ回数の便通が無ければ、便秘とします。・・少食を心掛けて、便を腸内に渋滞させないことこそ、便秘を根本的に直す切り札になるといいます。
・・・西式では、においがあまりないのがいい便です。においのするような便は、もうそれだけで腹の中の異常を物語っていると考えます。つまり、腸内細菌のバランス(腸内細菌そう)が悪いということです
・・・宿便は食べ過ぎの結果であって、多くの人がイメージするような、腸の壁にこびりついているものではないんです。・・あとは、腹巻などをしないこと。冬になると腹巻をしたり、携帯カイロを使ったりしてお腹を温める人がいますけど、かえって腸の動きが鈍るんです。
・・・問題は、こうした運動や方法を試して便が欲出た後は、お腹が減るんです。そして、お腹が減ったら、「食欲が出てきた」といって食べるわけですな。それでまた食べ過ぎて、宿便をためてしまいます。
・・・腸の運動を活発にし、腸管内に残っている内容物を排泄するために分泌されるものです。お腹がすいてグーッとなる時がありますが、このときモチリンの分泌が高まっているんです。・・便秘解消には、お腹が減ってから食べることも重要です。モチリンが十分に出るまで、食事をとらないのです。
・・・たくさん食べなくても、腸の動きが鈍ることがあります。1つは睡眠不足。次に心配事がある時。それから、運動不足。寝たきりの人は運動ぷ足なので、やはり便秘です。
・・・食物繊維が多い食品の中には、気を付けないといけない点があります。例えば、柿。これは食べ過ぎると、腸が詰まります。たくさん食べるとガスは発生するが、便は出ない。・・プルーンやなつめでも、たくさん食べるとこれが起ります。・・その点、発酵食は腸に実にいいのです。ヨーグルトや納豆、みそも発酵食です。牛乳にきな粉をまぜて飲んだり、酢大豆を食べても、便通はよくなりますね。ただし、これらも食べ過ぎると胃を悪くする。
・・・腸は、人体最大の免疫器官です。腸を元気にすれば、免疫力が大いに高まる。つまり、腸をキレイにするということが、アレルギー症の最大の予防法と治療法だと思っております。
・・・腸内からカンジダ菌を減らせば、たとえ花粉が腸に入ってもアレルギーは起こらない。絶食療法が花粉症にいいというのは、腸内のカンジダ菌が全部外へ出てしまうからです。・・「昔は何ともなかったのに、このごろ花粉症になってきた」という人は、腸が荒れてきた証拠です。どういう人が花粉症になるかをお教えしましょう。まず第一に、冬になって足のかかとがざらざらしてくる人。今まではツルツルしていたのに最近荒れてきて、靴下をはくとビリビリ引っ掛かる人は、腸の壁が荒れている証拠。腸の壁がきれいな人は、冬でもかかとがツルツルです。・・第二に野菜を食べ過ぎる人。驚かれると思いますが、野菜をたくさん食べ過ぎると、腸の壁が荒れてくる。・・生だけやなしに、炊いた野菜も、腹一杯食べると腸が荒れますわ。特に、ピーナッツや煮豆は気をつけたほうがいい。小豆もたくさん食べるとよくない。・・野菜は一日150g以内でしたら、腸は悪くなりません。量が問題です。生野菜を多く食べるには、生のジュースにしてとると腸にはいいのです。第三に、足が冷えるとお腹が痛くなる人。・・第四に、頬っぺたがリンゴのように赤い人。これもあかん。よく娘さんや子供さんの頬が赤くなりますが、これは腸の中に宿便が溜まって一酸化炭素が発生しているためです。第五に、水を飲んでも太るタイプの人。これも腸が麻痺しています。水を仰山飲んだらバーッと下痢するぐらいでないといけません。・・第六に、爪の三日月が全然ない人。三日月ははっきり出ておらんと健康とは言えないのです。出ていないということは、腸に宿便が溜まっているからです。・・第七に、頭が重い人、ふらつく人。これも腸にガスが溜まっています。それから、非常に空腹感が強い人。胃が荒れていますから、こういう人も腸の粘膜から抗原が侵入してきます。
・・・量が少なかったらアレルギーのもとになるタンパク質は全部消化されてアミノ酸になります。ですから、少食にすればアレルギーを治す切り札になるわけです。
・・・人間の手足の細胞は最大30分間酸素が来なくても死なないといわれていますが、細菌は1、2秒間で死んでしまう。水風呂の中に入ると毛細血管が収縮して、酸素が来なくなって、わずか2秒で細菌は死んでしまう。そうしたら、細菌によるアレルギーは起こらないわけです。
・・・ミキサーでドロドロにした生野菜(葉もの野菜や根菜類など5種類以上)を一回150~200g飲むものです。・・野菜にはビタミンB12がないので、スピルリナで補うのです。ビール酵母が入ったエビオス上でもいいですね。・・アレルギーの一番の原因は、タンパク質。たくさん食べ過ぎて、タンパク質が分解されないまま吸収されて起こるのが、アレルギーです。
・・・冷え性の第一の原因は、貧血です。血液量が減るから寒さに対する抵抗力が弱まる。・・第二の原因は、宿便の停滞による血管運動神経の障害です。宿便が溜まると脳の血管が膨張し、脳が圧縮されて神経中枢の働きが低下する。・・腸閉塞を起こすと脳で出血するわけです。・・冷えの三番目の原因は、グローミュー(副血行路)の衰えです。・・血液は毛細血管が縮むと、バイパスが開いてそこを流れる。
・・・冷え性ということはグローミューがダメになっとるんです。大食や大甘党、大酒飲み(アルコール)が原因です。しもやけになる人は甘党が多いと思います。では、どうすればグルーミューが鍛えられるか。西式の温冷浴がええんです。・・四番目の原因は、グワニジンですな。・・グワニジンが血液中に多いと、非常に寒がりになります。・・グワニジンを少なくするには、朝食抜きの1日2食がいいですね。宿便も減ります。それから、水をよく飲む。水を飲むとグワニジンがアンモニアと尿素に分解されます。
・・・偏った食事をしていては、ガンを防げないんです。炊いた野菜はアルカリ性食品でも、生野菜は中性です。生きてるものは全部中性です。・・炊いたご飯や煮野菜ばかり食べる人は魚、特にちりめんじゃこなどの酸性食品を一緒に食べるとよろしい。西式では、ガンになる人はアルカリ体質やと教えています。簡単な判別法があります。両手を体の横にまっすぐ伸ばす。・・体の前の方へ少し出る人は酸性、後ろに出る人はアルカリ体質です。例外ももちろんありますが。
・・・冷えの五番目の原因は、糖尿病です。・・しかし重い糖尿病の人に断食は危険です。断食は軽症の間にやります。・・冷え性の六番目の原因は、ビタミンEの欠乏です。ビタミンEは血流を良くします。
・・・寒い冬には、確かに肉やトウガラシがええんですが、食べ過ぎに注意したいですね。鍋料理もとてもええんですが、野菜は炊くとアルカリになる。動物性食品を少し食べて、酸とアルカリのバランスをとらなあきまへん。・・甲状腺ホルモンの働きを高める食べ物もいいですね。甲状腺ホルモンが少なくなると冷えます。甲状腺ホルモンを出すには、ヨウ素を補給するんです。つまり、海草類を食べる。特に、海苔がお勧めです。・・体を冷やす物を食べると、体の中で反発して、冷えに対する抵抗力が出てきます。せやから、生菜食で冷えを治そうという人は、5月ごろから始めるといいですね。・・生菜食でなぜ冷え性が治るかというと、一つは宿便が出てしまうこと。二つ目はグローミューがしっかりできること。
・・・そもそも、いつもおなかが空いている、というのが食べ過ぎなんです。食べ過ぎて胃の粘膜が荒れている証拠です。試しに、半月くらい食べるのを半分くらいに控えてごらんなさい。もっとお腹がすくはずと思ったら、逆に胃の粘膜が修復されて、空腹感がスーッとなくなっていくはずです。・・胃や腸の傷を本当に直すには、少食しかありません。食べる量を減らして、胃や腸に粘膜を修復させる時間を与えるのです。薬飲んでもあきません。それにはまず、朝食を抜く反日断食をやることです。何も食べない時間を長くとること。その間に、胃腸の粘膜が修復されますから。
・・・生野菜も腹一杯食べると、お腹の中で発酵して腸を荒らします。一日にせいぜい250gくらいにしといた方がよろしい。それから、間食をできるだけしないことです。
・・・3日間の断食でリンパ球の免疫活性が高まってくるとか、白血球が多くなるとか、免疫に関係する胸腺とか副腎の重量が大きくなってくることがわかっています。ですから、体調が悪い時には断食すればいいのです。
・・・大きな魚よりは小魚がいいですね。ちりめんじゃこなどの、頭も尻尾の骨も内臓も全部食べられるものを食べる。海草とゴマと豆、生野菜。あとは玄米と黒パンと小魚。他には何もいらないです。肉はなるべく摂らない。タンパク質は魚と豆を食べていたら十分です。これに牛乳を加えてもいいのですが、日本人には牛乳はあまり向かないと思います。牛乳を消化する酵素を持っていない人が多いからです。卵もあまりよくない。・・玄米にゴマ塩っていうのが本当は一番おいしいんです。あとは、めざしや納豆、みそ汁など、2~3品添えればええ。実に簡単な食事です。それから、食べ物はできるだけ生(なま)がえいいですね。
・・・いきなり朝食抜きとか急激なことをしてはいけません。間違いなく失敗します。まずは3食食べながら、食事以外のつまみ食いを減らすんです。・・これもやめられたら、次は夕食の量を減らす。夕食が腹七分で満足できるようになったら、それから朝食を減らしていく。ここまでいくのにだいたい1年かけます。それからです。朝食を抜くのは。この方法だったら、絶対失敗しまへん。夕食は夜7~8時までにはすました方がええです。
・・・これは考え方の問題ですが、「朝食を抜く」と思わずに、「朝食は青汁一合とニンジン汁一合、ハチミツ30g」と考える。・・少食でやっていけるようになるためには、1か月に2回くらい、1日断食をやるといいですね。
・・・特に背腹運動を朝晩しっかりやるといいですね。すると、胃腸の血液循環が大変よくなりますから、宿便も出て来るし、食べたものを隅々まで消化、吸収できるような胃腸になります。
・・・自然塩や海水塩やったら、むしろある程度とるの胃腸にはええと思っております。
・・・減塩よりも、カリウムをしっかりとった方が効果が高いということです。
・・・西式は、精神的にも肉体的にも最高のものをつくっていくという壮大な目標があるんです。精神面でいえば、悟りです。迷いがない状態を目指します。肉体面では無感だと思うとります。無感という状態は、自分の胃や眼、あるいは鼻などがどこにあるかまったく感じない。そんな人こそが、真に健康な人だと思うとります。
・・・長時間、断食をすると、ブドウ糖が体内から足りなくなるので、余分にある体脂肪を分解し、これを栄養源とします。これがケトン体です。・・昔は「昨日は腹一杯食べたけど、今日は食べ物がない」ということがざらでした。人間の体は、食べた日は食べた物を燃やし、食べない日は体脂肪をエネルギー源にすることを自然にやっておったんです。食べ物と脂肪のスイッチ切り替えができとった。
・・・前日の夜から翌日の昼まで食べないと、体は体脂肪を利用するほか、積極的に老廃物を排泄するようになる。いわば、半日断食を毎日繰り返すのと一緒なんですわ。
・・・まず、夕食を早めに食べ、寝る直前に食べることをやめ、少し空腹気味で寝る。・・第二は、つまみ食いや間食をやめること。
・・・子どもの場合ですが、小学6年生までは腹一杯たべたらいいんです。
・・・朝、「お腹がすいて、すいて」という人は、野菜ジュースを飲むか、ヨーグルトを食べてもいいでしょう。固形物を食べないことが大切です。半日断食をすることで、胃腸を10数時間だけ休ませるのです。・・昼食はできるだけ軽いもの、例えばおかゆなどをゆっくり食べるといいですね。ゆっくり食べれば、それほどたくさん食べなくてもお腹がいっぱいになるはずです。
・・・断食をすると、このβエンドルフィンが増えることがわかってきたんです。・・断食中に血中のケトン体が上昇して、これが脳細胞を刺激し、脳波にα波が増える。α波が増えると恍惚感を感じたり、精神安定効果があるんです。・・断食をすると副腎や脳下垂体が鍛えられて、ストレスに強い体になります。・・何より強調したいのは、老廃物が完全に体外に出ることと、自己融解が起ることです。・・人間は断食をすれば、農薬もダイオキシンも体外に出ていく。健康法として一日断食を行うことは体にとって非常にええいうことですね。
・・・断食は確かに体にええけれども、あんまり長いのは危険を伴うから、好ましくないんです。一日断食くらいが一番ええんです。
・・・西式の食事の基本は、生野菜。たっぷりの生野菜をジュースにして飲みます。また、白米ではなく玄米の食事を薦めます。一日二食の朝食抜きと併用すれば、肌はきれいになり、冷え性は治り、肩凝りも解消し、頭脳も冴えてくるといいます。
・・・ミキサーに生野菜を入れて回すときには、水を入れたら野菜が酸化します。先にリンゴを擦ったり、ミカンやレモンの搾り汁と入れれば、水なしでジュースを作れます。
・・・人間は、極端な少食を続けると非常に効率のいい、ロスの少ない体に変わる。生のものを食べていると、ロスが一番少ないんです。
・・・ベジタリアンでも腹一杯食べて、しかも加熱したものを食べるのは少し考えもんです。生のものを腹七分、腹六分で食べる。これが一番ええです。
・・・病気でない人が健康になるために一番気を付けなければならんのは、やはり食べ物です。タバコをやめるのもいい。アルコールを控えるのもいい。しかし、根本は食べ物です。食べ物は、きちっと決めたものを食べる。腹七分くらいなら何とかできるし、腹八分なら多くの人が実践できます。
・・・少食のコツはなんといっても、感謝の気持ちです。こんな私が食べ物の命をいただいて申し訳ないという気持ちを持つことが大事なんです。・・あとは、よく噛むことです。
・・・玄米に含まれるフィチン酸が、有害物質と結びついて外に出てしまうんです。あと、玄米食にすると、白米の三分の二の量で満腹感が得られる。少食ですむということは、それだけ体内に入る毒物も減らせるということですわ。
・・・なんで食事中に水をたくさん飲んだらあかんかといいますと。胃酸を薄めるからですわ。胃を荒らすんです。
・・・なんで肉をたくさん食べたらあかんかといいますと。お腹の中で腐りやすいからです。・・また、肉の脂肪を分解するのに胆汁酸が出ます。その胆汁酸が大腸に行くと、発ガン物質に変わるわけです。肉食が多いと大腸ガンになりやすいというのは、そういうことなんです。
・・・頭痛が何で起こるかと言いますと、大半の原因は宿便です。
・・・肌が荒れるというのは、あきらかに食べ過ぎです。腸の壁が荒れているんです。
・・・ガンを防ぐには、断食して宿便をとること。肉食を減らすこと、裸療法をやること、あとビタミンCやビタミンEなんかの抗酸化作用を持つものをとることです。・・イボやポリープは断食したら、ポロッととれます。
・・・なんで食べられへんかというと、胃は、平滑筋と呼ばれる筋肉でできており、その筋肉が収縮と弛緩を繰り返して食べた物を消化するんです。ところが、あまり食べん状態が続くと胃の筋力が衰えて、食べ物が胃に入ってきても、消化しようとする能力が衰えるからです。
・・・一人でやる断食は、朝食抜きの半日断食か週に一度の一日断食までにしたほうがよろしい。・・断食中は、体が治癒に向かう過程として、もともとあった病気が一時的に悪化しやすくなるんです。せやから、本断食する場合は、必ず専門家のもとで行ってください。』
« 新聞記事から 六十の旅立ち (佐々木 閑氏 日本経済新聞 令和2年11月27夕刊) | トップページ | 新聞記事から 話の肖像画 郷ひろみ5 「今日ぐらいはいいか」はダメ (産経新聞 令和3年1月6日朝刊) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (廣瀬陽子著 講談社現代新書)(2022.07.09)
- 賢者の書 (喜多川泰著 ディスカバー・トゥエンティワン)(2022.05.30)
- ウクライナ人だから気づいた 日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ (グレンコ・アンドリー著 育鵬社)(2022.05.29)
- 防衛事務次官 冷や汗日記 失敗だらけの役人人生 (黒江哲郎著 朝日新書)(2022.05.16)
- 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方 (甲野善紀著 山と渓谷社)(2022.05.08)
« 新聞記事から 六十の旅立ち (佐々木 閑氏 日本経済新聞 令和2年11月27夕刊) | トップページ | 新聞記事から 話の肖像画 郷ひろみ5 「今日ぐらいはいいか」はダメ (産経新聞 令和3年1月6日朝刊) »
コメント