嶽神伝 風花(上) 長谷川卓著 講談社文庫
いよいよ最後に近づいてきました。私には気になる文章が、それとなく、あちらこちらに散りばめられています。
『・・・浜松は、六月までは引馬(曳馬)という地名であった。しかし、引くは縁起が悪いからと、浜松と改めさせた家康は、岡崎城を嫡男の三郎に任せ、己は遠江を治める者として改修した浜松城に移っていた。
・・・梅干を肴に、浴びるように酒を飲む、と先代の小太郎から聞いていた。それが輝虎の飲み方だった。大酒を飲み続け、中風に罹る。家臣の中にもいた。倒れたと聞いてから、何年保ったか。五、六年であったか。
・・・「覚えておくがいい。食わぬことだ。無駄に食えば、五臓六腑は疲れる」・・気配を読みながら、冷めた薬湯をごくりと飲み、語り過ぎじゃ、と幻庵は、そこにいぬ小太郎に呟いた。先代は、少なくとも才気を仄めかすことはせなんだぞ。
・・・「『爺さ』とか『爺ちゃん』と言うと、年よりくさいから『叔父貴』と呼べと叱られています」 「分かるぞ。『お爺様』などと呼ばれると急に老け込んでしまうからな」
・・・「もう止めます。ですが、少しくらい言わないと、胸がつっかえるようで息苦しくて」 「そのような時は、袂にそっと囁くのです」新兵衛が言った。 「袂か」小見の方が右の腕をそっと上げ、袂を見た。 「左様でございます。某はそれですっきりとしております」
・・・集落で米の飯が食えるのは、十一月七日の山の神を祭る山祭りの日と、婚礼の時くらいしかなかった。その他の日は、蕎麦か粟か稗だった。
・・・聞いたことがあった。雨の時か、雨が降り始める前に、亡き人々が湿った風に乗ってやって来ることがある、と。
・・・「北条を見てみろ。越後と手を組んでいたと思ったら、今度は武田と結んでいる。いつまでもひとつのことを根に持っていたのでは生きていけぬのだ。・・過ぎたことを、忘れはしないが、思い出さないようにして折り合いをつけてゆくのだ。」
・・・「心よ、強くあれってことだな。心さえ強ければ、生きてゆける。どんな逆境でもな」
・・・五明は一瞬無坂を見つめると、我らの御館様はな、と言った。「昨日酒を酌み交わした者と、今日は殺し合い、明日は花婿花嫁の親として同席することなど意にも介さぬぞ。其の方も、そのくらいの腹を持て」
・・・薬草のお陰よ。暴飲暴食を避け、薬草を欠かさずに飲む。さすれば、病を得ることなく、戦に駆り出され矢弾にあたらねば、寿命まで生きられるものよ。寿命が幾つであるかは知らぬがな。
・・・だが、人に命じず、己が一から行うことがあった。それが薬草を碾き、煎じ、飲むことであった。手間を惜しまず、己のために草を摘み、干し、伐り、碾き、煎じる。薬湯の一滴が五体に染み込むような気がした。
・・・力のある者は任せたおけば勝手に動き、力のない者は指図してやらぬと動けぬ。』