« 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (鴻上尚史著 講談社現代新書) | トップページ | 新聞記事から (【矢板明夫の中国点描】恐ろしい若者ネット小説 産経新聞(平成31年4月3日朝刊)) »

2019年3月16日 (土)

日本型リーダーはなぜ失敗するのか (半藤一利著 文春新書)

筆者の日本型リーダーの定義には同意できませんし、中で引用しているクラウゼビッツの論述についての考え方にも全く的外れだと思いますが、太平洋戦争時の士官、将官の悪かったところ、良かったところがよく描かれていました。

・・・国内世論は、三国に対する敵愾心をつのらせ、ガゼン盛り上がりますが、政府は「臥薪嘗胆」をスローガンに「ここは我慢してくれ」とばかり、強硬派を押さえました。

・・・それにつけても、リーダーシップの観点から太平洋戦争を見渡して思うのは、ほんとうの意思決定者はだれなのかがよくわからないということです。それは外部から見てわからないのみならず、内部者にさえわからないということです。決定者はいるが、それは多くの場合参謀によるもので、そういう場合の指揮官は参謀の作文の代読者でしかなかった。下は上を上とも思わず、上は下に依存する仕組みとなっていたために、下克上が起きやすかった。太平洋戦争の始まる直前の、永野軍令部総長の有名な述懐があります。「中堅の参謀たちはよく勉強をしている。あの連中にまかせておけば、まず間違いはない」

・・・近代日本の軍隊は、日本型リーダーシップを確立し、意思決定者がだれであるのかをよく見えなくし、責任の所在を何となく曖昧にしてきました。指揮官には威厳と人徳があればいい。実質的にリーダーシップを発揮するのは参謀だった。それで参謀というものがとくに重視された。というわけで、参謀という「重責」を担う者たちを養成するためにつくられたのが、すなわち陸軍大学校と海軍大学校です。

・・・保坂正康さんは、瀬島をよく知るある参謀から、こんな人物評を聞いておられます。これ以上瀬島の本質を突いた評もなかろうと思われるので、そのまま紹介させていただきます。「瀬島という男を一言でいえば、“小才子、大局の明を欠く”ということばに尽きる。要するに世渡りのうまい軍人で、国家の一大事と自分の点数を引き換えにする軍人です。その結果が国家を誤らせたばかりでなく、何万何十万兵隊の血を流させた。私は、瀬島こそ点数主義の日本陸軍の誤りを象徴していると思っている」

・・・サハラ砂漠で、名将ロンメル元帥率いるドイツの戦車機甲師団を破ったイギリス第8軍司令官モンゴメリー大将は、戦場の指揮官について論じています。「リーダーシップとは、人を共通の目的に団結させる能力と意志であり、人に信頼の念を起こさせる人格の力である」と。

・・・「もうそっとしておいてもらいたい。戦争のことは、話すことはおろか、聞くも読むもゴメンだ。まあ、そうだな、このままそっと消えていきたい気持ちだよ。ほんとうに数多くの優秀な人を死なせてしまった。申し訳ないと思っている。それを思うと、周囲の情勢がガラリと変わったからといって、主義主張を変えて平気な連中の多いことを、わしは心から残念に思うのだが・・・」 ようやくこれだけ語ってくれました。生き残った将官の戦後の変節に憤怒の棘をチクリと刺し、口を真一文字に結んだのを覚えています。オトリとして撃滅される作戦任務を遂行した小沢中将。空母を沈めたくさんの部下を死なせた悔いは、生涯去ることがなかったことと思います。

・・・「寺内艦長は人間が大きかったのかな。毎晩のように士官と酒を飲んでは大きな声で笑っていました。その声が不思議なくらい安心感を与えてくれたんです。この人についていけば大丈夫だ、うちの艦長が艦橋で指揮に立ったら、ぜったい敵の魚雷も弾もあたらない、と思っていました」とは、元「雪風」乗組員から聞いた話です。どんな戦闘でもけっして沈むことはないと思えば、戦いぶりもおのずと果敢となる。

・・・本田(宗一郎)さんはたいへん気に入ってくれて、神楽坂の料亭でご馳走してくれました。そのとき聞かせてくれた話のメモが残っています。そのまま紹介します。「日本人はこうやるといいという理屈だけ知っていて、実行しない。その点アメリカ人は違う、すぐ実行に移す」 「日本人は新しい機械を買うと、工場の片隅に大切にしまってあまり使わない。そして使わない機械をいつも新しいものだと思い続けている」 「古い伝統と歴史を持つ会社はかならず伝統を大事にする。しかし、大事にしすぎると古い観念と技術が温存され、退歩するばかりとなる。昔のワクをはずさぬとパイオニア的仕事はできぬ」

・・・彼(大原總一郎氏)が言ったことは要するに、同じことを二度やるな、ということでした。成功体験を日本人は大事にして、それをもういっぺんやりたがるが、それではだめなんだと。こうも言いました。「新しい仕事は、十人のうち一人か二人が賛成したときが、始めるべきときである」 全員反対というのはだめ。2、3人ぐらいがちょうどいいというのです。けれども5人も賛成したら、そのプランを商品化するにはベストタイミングを逸している。

・・・東條内閣は7月に総辞職し、東條自身は予備役になっています。本を読んでいた近衛に、東條は話しかけるでもなくこう言ったそうです。「自分は二つの間違いをやった。その一つは、南方占領地区の資源を急速に戦力化し得るとおもったこと。その二は、日本は負けるかもしれないと思い及ばなかったことだ」この遅すぎる後悔は、いずれも情報を軽んじたことのよるものでした。

・・・米南太平洋方面軍司令官ハルゼイが、作戦会議の席で幕僚たちにこう訓示しています。「日本人というやつは一回うまくいくと、かならず同じことを繰り返す。そしてまた日本人はひと戦さ終わるとすぐ引き揚げて、戦果を徹底的に拡大することはないから、たとえ少しぐらい艦が沈んでも、あわてる必要はない。最後には必ず勝てる」

・・・井上が戦後に「新軍備計画論」の論旨について述べています。「戦艦不要論」と「海軍の航空化」が骨子でした。一、航空機の発達した今日、これからの戦争では、主力艦隊と主力艦隊の決戦などは絶対に起こらない。 二、巨額の金を食う戦艦など建造する必要なし。敵の戦艦など何ほどあろうと、我に十分な航空戦力あれば、みな撃沈することができる。 三、陸上航空基地は絶対の不沈空母である。空母は運動力を有するから使用上便利だが、きわめて脆弱である。ゆえに海軍航空兵力の主力は基地航空兵力であるべきである。 四、対米戦において、陸上基地は国防兵力の主力であって、太平洋に散在する島々は天与の宝で、非常に大切なものである。 五、対米戦ではこれら基地争奪戦が必ず主作戦になることを断言する。換言すれば、上陸作戦ならびにその防御戦が主作戦になる。 六、右の意味から基地の戦力の持続が何より大切なる故、何をさておいても、基地の要塞化を急速に実施すべきである。 七、したがってまた基地航空兵力第一主義で、航空兵力を整備充実すべきである。これがため戦艦・巡洋艦のごときは犠牲にしてよろしい。 八、次に、日本が生存し、かつ戰さを続けるためには、海上交通の確保はきわめて大切であるから、これに要する兵力は第二に充実するの要あり。 九、潜水艦は、基地防御にも通商保護にも、攻撃にも使える艦種なるゆえ、第三位に考えて充実すべき兵種である。・・このあと八月に、井上は第四艦隊司令長官に任じられて南太平洋のトラック島に赴任することとなりました。うるさい奴だからと、体よく中央を追われたのです。・・きちんと頭を下げて根回しをして、という手続きが必要なところなんです。そういうことがきちんとできる人を政治力があると言い、権力の使い方を知っている、と一般に言う。しかし、どう考えても、それこそが日本型リーダーシップの残滓というものではないでしょうか。あるいは日本型たこつぼ社会における小集団主義と言い換えてもいい。

・・・この言葉(リメンバー・パールハーバー)は真珠湾攻撃直後にルーズベルト大統領がいったように思っている人が多いが、それは間違い。ハルゼイがこのときに、将兵に全力を尽くさせるために言ったスローガンであったのです。

・・・ほんとうに気の合うものだけで数十人単位の分隊を作れと部下に命じたのです。この分隊のなかで一番くらいの上の者が指揮を執れと。宮崎は、「こいつとならいっしょに死ねる」とお互いに思える者同士の集団は強い、ということがわかっていたのです。これが効きました。』

« 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (鴻上尚史著 講談社現代新書) | トップページ | 新聞記事から (【矢板明夫の中国点描】恐ろしい若者ネット小説 産経新聞(平成31年4月3日朝刊)) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本型リーダーはなぜ失敗するのか (半藤一利著 文春新書):

« 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (鴻上尚史著 講談社現代新書) | トップページ | 新聞記事から (【矢板明夫の中国点描】恐ろしい若者ネット小説 産経新聞(平成31年4月3日朝刊)) »