« 軍人が政治家になってはいけない本当の理由 政軍関係を考える (廣中雅之著 文春新書) | トップページ | 翔ぶが如く(二) (司馬遼太郎著 文春文庫) »

2018年2月11日 (日)

野村のイチロー論 (野村克也著 幻冬舎)

イチロー選手が超一流なことは認めていましたが、何となく好きにはなれず、しかし自分でその理由を説明することはできませんでした。本著で野村元監督は、イチロー選手の素晴らしさを様々な面から説明してくれていますが、同時に私が好きになれなかった理由も明確に説明してくれた気がします。

『・・「グリップを残す」こと、それだけをイチローが注意しているように、ワンポイントでいいのである。バッティングにおいて気を付けるべきことは・・・・。あれこれ気にするより、もっとも大切な一点を決め、そこをきちんとチェックしてさえいれば、あとはおのずと理想的な形になっていくものなのだ。
・・・野球をやったことのある人なら、「ボールをよく見ろ」と必ず言われたはずだ。けれども、じつはプロのバッターというものはふだん、ボールを「見る」という意識はほとんど持たずに打席に入っている。実際にそこに「見えて」いるわけだし、漠然と「見ている」だけで、長年の感覚をもとにバットを振る。それが普通だ。しかし、そこに「見る」という意志を入れてボールに対すると、結果はずいぶん変わってくるのである。「見える」と「見る」はまったく違うのだ。スランプになったとき、私はそのことに気がついた。
・・・イチローは、「僕の中では全く違う」と反論し、こう続けた。「つまらせてヒットにする技術がある」すなわち、わざとつまらせて打球のスピードを殺し、野手がキャッチするまでの時間を稼いてヒットにするというのだ。こわはほんとうに信じられない。そういう発想すら私にはない。
・・・彼の発言を聞いてしばしば思うのは、イチローは凡人を煙に巻くような話をすることで、格好をつけているのではないかということだ。
・・・「ショートゴロはいいけど、セカンドゴロはダメ」イチローはそれをひとつのバロメーターにしているらしい。身体の動き出しが遅くなると、それを取り戻そうとバットが早く出てしまい、手前でさばいてしまう。その結果がボテボテのセカンドゴロになるというわけである。
・・・よく言うのだが、「小事に気付く」「小事を大切にする」ことは、一流選手に共通する条件である。・・小さなことに気付くことができるかどうかで、結果はずいぶんと違ってくるのである。2004年にメジャーのシーズン最多安打記録を更新したときだったと思う。いみじくもイチローは述べていた。「小さなことを大切にしていかないと、頂点には立てない」
・・・彼はフォームにはこだわっていないのだろう。イチロー自身はこう語っている。「毎年気持ちは変わりますし、身体も微妙に変わります。いいフォームが何年経ってもいいとは思いません。その時々の自分に合うフォームが必ずあるはずです」
・・・ここでも注目すべきことは、40歳を越えたイチローが、いまだ成長しようという意志を持ち続け、そのため努力や試行錯誤を厭わないことである。そして、「変わる」ことを恐れないということである。ある程度の実績を残した選手というものは、変化を好まない。・・不惑を越えてなお進歩するために変わり続けるところに、イチローのすばらしさの一端があると私は思っている。
・・・イチローも言っている。「丈夫さ=強さとか大きさ、硬さだと思いがちだけど、僕は全く正反対の考え方。丈夫さ=柔らかさ。そしてバランス」私も同感だ。・・・聞くところでは、イチローはオリックス時代、ウェイトトレーニングで身体が大きくなったものの、パフォーマンスが落ちたことがあったらしい。そこで関節の可動域を広げ、筋肉を柔らかく保つ調整法に変えたそうだ。
・・・メジャーのキャンプは日本のそれに較べると期間も時間も短いし、当然、練習量もはるかに少ない(言い換えれば、身体づくりはキャンプがはじまるまで各自でやってこいということであり、進歩や上達は試合を通じて身に付くものだというのがメジャー流の考え方である)。イチローにはそこが物足りなかったらしい。そこでイチローは、アメリカでも日本で行っていたハードな練習を続けた。すると、その姿を見たほかの選手も次第に彼を見習うようになり、チームの首脳陣もイチロー流トレーニングを全体練習に取り入れた。
・・・イチローはプレーする際も、ケガをしないように気を配っているのがわかる。たとえばスライディング。イチローは頭から絶対に滑り込まない。必ず身体の横で滑り込んでいる。・・頭から突っ込まないのは、守備においても同様だ。・・ケガをしにくい身体づくりと、ケガを未然に防ぐプレー。イチローがめったに休むことがなく、40歳を過ぎてもそれほど衰えを感じさせないのは、このふたつを実践しているからなのである。
・・・馬場敏史という、オリックスからヤクルトにやってきた選手がいた。彼に聞いた話では、イチローは朝から晩まで雨天練習場でバッティング練習をしていたそうだ。・・イチローは天才でありながら練習の虫なのである。努力を怠らない。そこがすごい。長嶋と同じく、”努力の天才”でもあるわけだ。だからこそ、誰もまねのできないあのバッティングを生み出すことができた。これだけは間違いないと私は思っている。
・・・イチローはドラフト4位指名でオリックスに入団した。全選手中、44番目の指名である。ヤクルトだけでなく、オリックスも含めた12球団のスカウトはみな、この逸材に対してその程度の評価しかしていなかったわけだ。・・いずれにせよ三輪田のおかげでイチローはプロ入りすることができたわけである。イチローはいまも三輪田の墓参りを欠かさないそうだ。
・・・スカウトは選手の目利きのプロである。いやしくもプロであるなら、イチローの素質をひと目見ただけで見抜けなくてはならない。
・・・バッターでもピッチャーでも私は、「それではダメだから、こう変えろ」といきなりフォームをいじったことは一度もない。「まずはそれでやってみろ」私ならそう言う。1,2年、そのフォームでやってダメだったら変えればいいだけの話だ。それなら本人も納得できる。・・ただし、そういうときでも決して頭ごなしに命令はしない。「こういうやり方もあるが、試してみてはどうだ?」という言い方をする。選手を伸ばすのに必要なのは、「こうやれ」と自分のやり方を押し付けることではなく、足りない部分に気付かせてやることであり、「それならこういうやり方があるぞ」と提案してやることなのである。
・・・すべての指導者は選手と対峙する際、「こうでなければならない」という固定観念と、「これではうまくいくはずがない」という先入観を排して臨まなければならない。それは、選手のいわば生殺与奪権を握っている監督やコーチの義務なのである。
・・・困った時こそ、原理原則に返る。---私はいつもそうしている。
・・・おそらく仰木は「ファンサービス」と考えたのであろう。だが、それは断じて違う。ほんとうのファンサービスとは一流選手同士の真剣勝負を見せることにほかならない。仰木自身、現役時代はオールスターにほとんど出たことがないから、そういうことがわかっていないのだ。
・・・私の知る限り、外野手で守備練習を一生懸命やっていたのは、山内一弘さんくらいしかいない。山内さんはレフトを守っていたが、試合前のフリーバッティングのとき、打球をいつも追いかけていた。決して足は速くなかったし、肩も強くなかったが、どの球場でも定位置から何歩行けばフェンスだとか、この場所にワンバウンドで投げればストライクでキャッチャーや内野手に返球できるなどということがすべて頭に入っていたそうだ。練習のときから全部チェックしていたのである。
・・・私が日米野球に出場したころのメジャーリーガーたちも、たとえばウィリー・メイズがそうだったように、パワーだけに頼ることはなかった。俊敏さとち密さをあわせもっていた。だからこそ、私は憧れ、尊敬した。しかし、バットやボールなどの用具の進化、科学的トレーニングの進歩もあって、メジャーリーガーたちは次第にパワーを競い合うようになり、細やかさやち密さといって要素はホームランの華やかさの陰に隠れ、失われていった。ファンからも顧みられなくなった。
・・・たとえばジーターはこう語った。「連中(日本人選手)の長所が、そのままわれわれの弱点なんだ。彼らは細かいプレーを本当に丁寧にこなしている。走者を進めたり、タイミングよくバントしたり、エンドランをうまく使う。本当にいいチームは、そうやって試合に勝つんだ。ああいう試合では、ホームランばかりに頼ってはいけないのさ」
・・・しかし、私にいわせれば、それは打たれた責任を転嫁するに等しい。打たれたら全責任を負うのがキャッチャーである。みんなで決めたことだから、たとえ打たれる可能性が高くてもスライダーを投げさせる。そうすれば、たとえ打たれてもなるほど誰も責任をとらなくていいかもしれない。しかし、それが許されるのはアマチュアである。たとえ自分が悪者になっても、もっとも成功する確率の高い作戦を選ばなければならない。それがプロである。少なくとも私はそう思ってやってきた。
・・・たしかにプロである以上、常に結果を求められるのは当然である。しかし、結果の裏側にあるものは何か。プロセスである。いい結果は、正しいプロセスを経てこそもたらされる。逆に言えば、どんなにいい結果がでたとしても正しいプロセスを踏んだものでなければ、所詮は偶然の産物にすぎない。ほんとうに身についたわけではないのだから、長続きはしない。だから私は選手たちに言い続けてきたのである。「プロフェッショナルのプロはプロセスのプロ」
・・・自分では「納得した」と思ったことでも、第三者の目で客観的に見れば、「妥協した」と映ることが多い。たんなる甘え、自己満足といっていい。低いレベルで「納得」していては、それ以上努力しようとしなくなり、政庁も止まるのは確実だ。私が思うに、評価とは自分が下すものではなく、他人が下すものである。そして、他人の評価のほうがたいがいは正しい。そのことを頭に入れておかないと、評価されていないと感じたとき、「自分はこんなに頑張っているのだから、それを認めない周囲がおかしい」と思いかねない。自分が納得するのではなく、他人を納得させる生き方を目指すべきだと私は思うのだが・・・・・。
・・・「打たなきゃいけない」と思うとプレッシャーになるが、「打ちたい」と思えば楽しみになる。・・「楽しむというのは、決して笑顔で野球をやることではなくて、充実感を持ってやることだと解釈してやってきました」とイチローは言った。
・・・満足してしまえば、「これくらいやればいい」と妥協してしまいかねない。それが「これ以上は無理だ」という自己限定につながり、満足→妥協→自己限定という負のスパイラルに陥ってしまう。そうなれば、それ以上成長しようがないのは当然。「満足はプロには禁句」なのである。
・・・およそプロの世界に入ってくるような選手であれば、能力にそれほどの差はない。であれば、結果を出す選手と出せない選手の差がどこにあるかといえば、自分の長所に気付いているか、もしくはそれを活かす術をわかっているかどうかが非常に大きいのである。必ずしも「自分がしたいこと=自分に合っていること」とは限らないし、自分では長所と思っていることが他人から見ればそうでないことは珍しくないのだ。
・・・「失敗と書いて、成長と読む」私はよく言う。・・たしかに失敗を振り返るのは気分がいいものではない。だが、失敗を遠ざける者は、成功をも遠ざける。失敗を受け入れ、原因をつきとめ、そこからどれだけ学ぶことができるかによって、その人の人生はずいぶん違ってくると私は思う。
・・・「初心を忘れないことっていうのは大事ですが、初心でプレーしてはいけないのです。成長した自分がそこにいて、その気持ちでプレーしなければいけません」・・「いつまでも初心でいては、成長していないともいえる」イチローはそうも語っている。
・・・その(藤山)寛美さんが話していた。「野村さん、『人気』って、どう書きます?『人の気』って書くでしょう。だから難しいんですよ。人の気をつかみ、動かすということは大変なことなんです」おそらく落合は人の気をつかみ、動かすことができなかったのだ。プロ野球は人気商売。ロッテという不人気チームにいたことも影響しているかもしれないが、落合は人の気をつかみ、動かすための努力が足りなかったように思う。
・・・ふつう、あれほどのレベルの選手であれば、練習では適当に艇を抜いたり、休んだりしても不思議はないし、誰も文句は言わない。けれどもこの二人(ON)は、周りが「そんなにやらなくてもいいのに・・・・」と感じるくらい真剣に取り組み、オープン戦であっても試合を欠場することはめったになかった。巨人から南海にやってきた相羽欣厚という選手がこういったのを私はいまだに忘れられない。「ONは練習でも一切手を抜かず、目一杯やる。だからわれわれもうかうかしていられない。彼ら以上にやらなければならないと思った」
・・・私がイチローを認めなったもっとも大きな理由は、ひとことでいえば、こういうことだ。「『イチローを見習え』と、ほかの選手に言うことができないから---」中心選手というものは、”チームの鑑”すなわち手本でなければならないというのが私の考え方だ。・・イチローの野球に対する姿勢について文句はない。その点では十分にチームの鑑たりえる。ならば、どうして「イチローを見習え」と言えないのか---。「勝負とかけ離れたところでプレーしていた」それが理由だ。・・そのプレーが、その努力が、自分の記録を伸ばすためだけに向けられていた---私にはそう見えたのだ。「チームより自分優先」つまりはそういことである。「チームのために」という意識がイチローには欠如していた。そこがONとイチローの大きな差であり、私がイチローの実力と努力を十二分に認めながらも、手放しで称賛できなかった理由だったのである。
・・・私はよく言うのだが、「自分がヒットを打つことがチームに貢献することになる」という考え方と、「チームに貢献するためにヒットを打つ」という考え方は、似ているようで違う。前者は「チームより自分」。後者は「自分よりチーム優先」である。野球が団体競技である以上、すべての選手は後者を目指さなければならない。
・・・イチローは三振が少ないが、フォアボールも少ない。記録を見ると、それなりの数に上るが、一番という打順を考えれば、もっと多くてもおかしくない。・・好きなコース、打てるボールが来たら、どんな状況であってバットを出すからだ。
・・・「自分が打てなくてもチームが勝ってうれしいなんてありえない。そういうことを言うのはアマチュアでしょう」そういったこともある。「自分がヒットを打てれば、チームはどうなってもいい---」極端にいえば、それがイチローの考え方なのだ。
・・・こういう話をいたるところで聞いた。「イチローはマリナーズのチームメイトから信頼されず、浮いていた」・・アメリカ人は「個人主義」だという。だが、だからといってチームより個人が優先されるかといえば、そんなことは、こと野球に関しては絶対にない。・・私は目を疑った。なんと、ボイヤーが送りバントをしたのである。これにはさすがの私も驚いた。四番で、しかも4年連続24本塁打を放ち、その年はナ・リーグの打点王を獲得したボイヤーがランナーを進めるためにバントをしたのである。が、同時に大いに感銘を受けた。「やっぱり、メジャーリーグもチームの勝利最優先なんだな・・・・」
・・・だが、「中心選手が個人優先主義だからチームが弱い」という言い方もできないわけではない。中心選手が自己中心的だと、おのずとほかの選手もチームの勝利よりも自分の記録を優先するようになる。だから低迷するというわけである。
・・・イチローは肝心なことを忘れている。記者たちの向こうにはファンがいるのである。ファンはイチローと直接話すことはできない。報道は、ファンがイチローの言動を知ることができる唯一と言っていい機会なのである。記者たちは、イチローとファンをつなぐ接点なのだ。そのことに思いが及べば、記者たちにいい加減な態度をとっていいわけがないではないか。
・・・私は各社のデスククラスの人間に「もっとマシなのよこせ」と文句を言った。すると、デスクは一様に答えた。「若手を育てるには、ノムさんに預けるのが一番いいんですよ。なんとか育ててやってください」だから、「記者たちに何を言ってもわからない」と言って取材を拒否する落合にもいった。「わからないなら教えてやれ。わかるように、懇切丁寧に教えてやれよ。記者を育てるのも監督の仕事のひとつなんだから」
・・・プロ野球選手は、最初にどの球団に入ったか、どういう監督のもとで育ったかということが、その後の野球人生に大きな影響を及ぼすものだ。仕えた監督によって、野球に対する考え方、取り組み方がずいぶん変わってくるし、さらにいえば人生観も違ってくる。
・・・監督が人間教育をせず、先輩も自分中心であれば、おのずとそうなっていく。私が経験したなかでは阪神がその典型だったし、近鉄にもそういう雰囲気があった。
・・・あとで聞いたところでは、イチローはこうした自分勝手な行動をとることがしばしばあったらしい。どうやら監督の仰木彰が特別扱いを許していたようだ。移動が別なら、ホテルも別ということもあったと聞いた。川上監督がONであってもいっさい特別扱いせず、叱るべき時はきちんと叱ったのとは対照的である。
・・・清原が事件を起こすようになってしまったのには、最初に入団した西武にも責任があると私は思っている。私は監督だった森祇晶にも直接いったことがあるが、森が「プロとは何か」「野球とは」「人間とは」という教育をしっかりしなかったことが影響しているはずだ。・・仰木もそうだ。彼は”野武士集団”と呼ばれた西鉄ライオンズの出身、グラウンドで結果を出しさえすれば私生活は問われない球団で育った。極端にいえば、「重要なのは個人の力で、チームプレーなんてくそくらえ」というチームに高卒で入った。だから、自分が指導者になってもそういうやり方を踏襲した。
・・・ヤンキースといえば、メジャーリーグでも屈指の名門である。・・その強さの秘密は、キャプテンを務めていたデレク・ジーターの以下のような発言に象徴されている。「ヤンキースは常勝が義務。自分が活躍しても、チームが勝たなければ意味はない。チームが勝つためにできることをする」』

« 軍人が政治家になってはいけない本当の理由 政軍関係を考える (廣中雅之著 文春新書) | トップページ | 翔ぶが如く(二) (司馬遼太郎著 文春文庫) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野村のイチロー論 (野村克也著 幻冬舎):

« 軍人が政治家になってはいけない本当の理由 政軍関係を考える (廣中雅之著 文春新書) | トップページ | 翔ぶが如く(二) (司馬遼太郎著 文春文庫) »