« 利休聞き書き 「南方録 覚書」全訳注 (筒井紘一著 講談社学術文庫) | トップページ | 新聞記事から (【緯度経度】国際的変動の時代、認識を 古森義久)(産経新聞 29.2.4 朝刊) »

2017年1月10日 (火)

利休と遠州 (薄田泣菫著 青空文庫)

二日連続で茶道関連の書です。短い作品でしたが、なるほどと思うところがありました。

『・・・自分はこの道の宗匠である。自分の一挙手一投足はこの道の規範として残り、自分の一言は器の真の価値を定める最後の判断であるのを思ふと、滅多なことは口に出せませんでした。利休はただ黙ってゐました。
・・・「わしが賞めたのは、千金にも代へ難いその誇りと執着とを、茶器とともに叩き割つた持主のほがらな心の持ち方ぢや。ただそれだけの話ぢや」「それでは茶入をお賞めになつたのぢや・・・・」遠州は呆気にとられて、老人の顔を見つめました。「さうとも。さうとも。賞めたのは、ただその心持ばかりぢや」老人はきつぱりと言い切りました。』

« 利休聞き書き 「南方録 覚書」全訳注 (筒井紘一著 講談社学術文庫) | トップページ | 新聞記事から (【緯度経度】国際的変動の時代、認識を 古森義久)(産経新聞 29.2.4 朝刊) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 利休と遠州 (薄田泣菫著 青空文庫):

« 利休聞き書き 「南方録 覚書」全訳注 (筒井紘一著 講談社学術文庫) | トップページ | 新聞記事から (【緯度経度】国際的変動の時代、認識を 古森義久)(産経新聞 29.2.4 朝刊) »