« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月 5日 (月)

私本太平記11 筑紫帖 (吉川英治著 青空文庫)

『「だがの、憎しみ合いは、生きている間でたくさんだろ。死者とは業を終わったひとのことだ。ほとけさまだ。そのなにもないきれいな相(すがた)を見るがよい」

古い俗間のことばに、菊池千本槍 という伝えがある。それまでの日本には鉾はあったが、槍はなかった。槍は九州の菊池党がつかい出したのがはじまりであるというのである。ほんとか嘘かは定かでない。

元々、九州九ヵ国の諸豪は相譲らぬ対立を持していたし、またとくに、少弐、大友の二氏は、菊池党とはまったく違う時勢観と利害の上にも立っていた。

「やれ、義兄のあだ、子のかたき、親の怨みのと申し合っていたら、弓矢の本道などは見失われてしまうだろう。それのみか、復讐ははてなきまたの復讐を生んでゆく。永劫、修羅の殺し合いを演じてゆくほか世に何を残す?・・・。ばかな。われら弓矢の家の使命とはそんなものでない。・・・・ときによりあえない犠牲を身内にみるもぜひなく、英時どのなど、真におきのどくなお人ではあった。とはいえ、しょせん幕府と共に末路をいさぎよくなさるほかないお立場でもあり、それがそのお人の弓矢の大道であるならさぞ御本望であったろう。---尊氏はそう思う。そう思うて今日の御邂逅に、地下へ一言、ご挨拶を申したまでだ。恨みの何のと、そんな小義にとらわれて、愚痴なお手向けをしたわけではない」 いくさは復讐でない。復讐のため戦はしない。尊氏の弓矢はもっと大きな抱負と使命にある。そんなケチな・・・・と彼は笑う。言い終わって笑ったのである。

これをみても、宮方全般の陣営には、朝廷への忠誠の声やら反尊氏の意気はあっても、司令一本の統御に欠けていた点があったのは否みがたい。』

2015年1月 2日 (金)

私本太平記 10 風花帖 (吉川英治著 青空文庫)

10新年おめでとうございます。今年最初の更新は、私本太平記です。佳境に入ってきました。

『時運の機微、寸秒の作用のふしぎ、それらをあとでかえりみれば、人意人力のほかに、また一つの、天意みたいなものがあるのを何としても否みきれない。

「・・人はたれも正しからんとし、正しいと号しているのだ。みずから邪悪の軍と思っている者はいない。・・・・だがそれがまま邪軍となり魔行をほしいままにし出してくる。大本は忘れやすく、人は大昔の獣に返りやすい。いくさとはそんなものなのだ。」

「いや、頼朝いらい、幕府の害、また思い上がりは、朝政にくちばしをいれ、皇統のお世継ぎをさえ、意のままにうごかし奉るなどの僭上沙汰にありました。その牙をだに与えなければ、・・・・・そして武門は武門の分を守らすに止めおけば」

「およそ何が浅ましい、何が忌まわしいといって、おなじ血の同胞(はらから)が、憎しみ合い、墜し合い、また殺し合うなどの惨を見るほど、世に情けないものはありません。畜生道です。いや禽獣にすら見られないこと。なぜか人間だけにかかっている人間業です。これを、凡下が演じるならまだ知らず。---朝廷おんみずからやってどうなりましょうか」

けれど、正成は、清忠の嘲笑を浴びると、じぶんも共に、その面に、うっすらと苦笑を持って、「おからかいを・・・・」と、かろく危険な一瞬を交わしていた。

豆ヲ煮ルニ 豆ノ萁(マメガラ)ヲ燃(タ)ク 豆ハ釜中(フチュウ)ニ在リ泣ク 本コレ同根ヨリ生ズルモノヲ 相ヒ煎(ニ)ルコトノ 何ンゾ太(ハナハ)ダシク急ナル』

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »