真田太平記 (十二) 雲の峰 (池波正太郎著 新潮社)
最後の3巻は、一気に読み上げてしまいました。壮大な物語でした。見事な生き方をした人々の物語でした。
『三九郎一積は、若いころから運命に逆らうことをせぬ人物であった。真田昌幸の血をわけた女を妻にしたときも、「水の流るままに・・・・・」したことだ。この「水の流るままに・・・・」というのが、三九郎の口ぐせだったという。
真田家の好意に対して、三九郎は受けるべきものは受け、辞退すべきものは辞退をし、おちつきはらっていた。ともかくも、何一つ欲がないのだし、立身出世を願うわけでもないのだから、どのような逆境に突き落とされても平気なのだ。
「おそれながら、御当家には、家中八百人余・・・・いや、士卒下人を含めて二千余人の家来どもと、その家族がおりますることを、お忘れくださいますな」 伊豆守信之は、しずかに、「心得てある」と、こたえた。登城した信之へ、将軍秀忠は、みずから、国替えを申しわたした。上田から信州・松代(長野市・松代町)へ、「移るように」と、命じたのである。真田信之は、落ち着きはらって、即座に、「ありがたき幸せに存じたてまつる」 平伏した。
大名の国替えは、たとえ有利な加増であっても迷惑この上ない。まったく違う風土と人心と習慣に当面して、新しい政治をおこなうむずかしさは筆舌につくせぬ。』
« 真田太平記 (十一) 大坂夏の陣 (池波正太郎著 新潮社) | トップページ | 真田騒動 -恩田木工- (池波正太郎著 新潮社) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (廣瀬陽子著 講談社現代新書)(2022.07.09)
- 賢者の書 (喜多川泰著 ディスカバー・トゥエンティワン)(2022.05.30)
- ウクライナ人だから気づいた 日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ (グレンコ・アンドリー著 育鵬社)(2022.05.29)
- 防衛事務次官 冷や汗日記 失敗だらけの役人人生 (黒江哲郎著 朝日新書)(2022.05.16)
- 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方 (甲野善紀著 山と渓谷社)(2022.05.08)
« 真田太平記 (十一) 大坂夏の陣 (池波正太郎著 新潮社) | トップページ | 真田騒動 -恩田木工- (池波正太郎著 新潮社) »
コメント