回天の門 (藤沢周平著 文春ウェブ文庫)
必ずしも評判のよくない清河八郎が主人公の、藤沢周平氏による作品です。清河は、私と共通点が多いことに気づきました。
『畑田は人の運命にかかわることのこわさを知っていた。江戸へ出て、それが元司のしあわせになるかどうかはわからないことだった。
・・・あっというような学才を誇示して周囲が驚くのを楽しんだ。その気持ちの動きが、あまり上質のものでないことに八郎は気づいていたが、今夜もそれがでたのだ、と思った。---底に、田舎者のひけ目があるのだ。 と、八郎はそういう自分の気持ちを分析することがあった。意表に出て相手の鼻をあかす、という気持ちの動きには、田舎者の劣等感を裏返した気持ちと、生得の人に負けたくない性格がまじりあっていると、薄うす気づいている。
・・世の中が大きな変わり目にきている。男はそういうありさまをしっかり見据えていなkればならん。そのときがきてあわてるようでは醜態というものだ
だがほかならぬ自分の手でそれをやる不安が、時々堀田の心をかすめるようだった。堀田は条約の調印を一日でも先に延ばしたいと思った。
それは阿部老中が種子をまき、自分が育てた怪物かも知れなかった。あるいはその力をあたえたものは、阿部でも自分でもなく、時勢というものかも知れなかった。いずれにしろ、京都に隠然として幕政に拮抗する政治権力が存在することは、疑いえない事実だった。
「だがな。もとはといえば、おれがあの男を斬ったのが間違いだ。大望を抱く者なら、辛抱すべきだった。辛抱してあの場を切り抜けていたら、たとえわれわれを怪しんだところで、幕府もそう簡単に手をつけられるもんじゃない。」「・・・・・」「おれの軽率さが大事を招いた。そう思うとやりきれんな。この暑いときに、みんなは牢内で苦しんでいるだろう」
「肥後の議論倒れと申しましてな、いったん起てば強いが、そこまで行くのが、容易ではない」 平野が、火桶のそばにきちんと坐ったまま言った。 「肥前、肥後を通じての通弊です。よく議論するが、はかばかしく実行には踏み込まんのです」
「さようです。時どき思い出されますな」 平野は驚くほど率直に言ったが、すぐに軽い笑い声を立てた。 「しかし国のために働く身には、妻子のことはぜひもないことでござる」
人に優れた先見の明と、状況の鋭い読み。その上に立ってすばやく行動を組み立てる能力、そこに人を引っぱって行く雄弁と胆力。これらは本来一党をまとめる頭領の条件なのだが、何の背景も持たない孤士の八郎がそういう熱弁を展開すると、弁舌に覇気があって巧みであるほど、どことなくある種の煽動家に似てくる。そのあたりが八郎の悲劇だった。
だが八郎は、何の背景も持たない孤士だった。正論だけ吐いていても人がついて来ないのだ。人を動かすためには、可能なかぎり論旨を派手に飾り、重みをも付け加える必要があった。そこを安積が理解せず、いたずらに策を弄するとみるなら、それも仕方ないことだと八郎は思った。
八郎は、自分より立場の弱い人間や、慕ってあつまって来る者に対しては、とことんまで尽くすたちである。婦女子のごとく気を使って面倒をみる。しかしおのれを押しつぶしにかかってくる者に対しては、それが何者であれ、才と胆力にものを言わせて完膚なきまでやり込めてしまう性向があった。
魁がけて またさきがけん 死出の山 迷ひはせまじ すめろぎの道
くだけても またくだけても 寄る波は 岩かどをしも うちくだくらん 』