« 真田太平記 (一)天魔の夏 (池波正太郎著 新潮社) | トップページ | 真田太平記(二)秘密  (池波正太郎著 新潮社) »

2013年9月21日 (土)

死ぬことと見つけたり 下巻 (隆慶一郎著 新潮社)

絶筆のため、突然終了しますが、それでも爽やかな読後感の得られる著作でした。

『ぞくり。杢之助の肌に虫唾が走った。耐えがたいほどの嫌悪感だった。〈餓鬼なんだ〉 子供の残酷さを無知を今尚保っているのだった。だが主水は二十歳である。他の九人はもっと齢がいっている。この齢で餓鬼だということは、一生餓鬼であり続けるということだろう。それはまた一生無智で残忍だということになる。〈殺ろう〉 杢之助は迷いを振り切るように首を振った。

その合戦の中で肚を据えて突っ込んでゆく鍋島武士の姿は、二人にとって眩しいばかりに見えた。とてもそんな真似はできなかった。日頃の覚悟と鍛錬が足りないのだ。それを痛感した。

鍋島の主君たる者は酒について厳しい戒律をもっていた。いくら飲んでも酔うことは禁じられていたのだ。勝茂公は酒が好きで毎夜飲んだが、酔って寝床に入ることがなかった。必ず完全に醒ましてから寝所に入る。そして必ず、普段差しの刀を抜き、眉毛を斬って切れ味を確かめてから、その刀を脇において寝た。これを一日も怠ることはなかったという。

主君たる者は決して人を愛してはいけないのだろうか。子も孫も他人のように突き放して考えなくてはいけなかったのだろうか。夭折した倅の子というものは、格別に可愛いものだ。倅への愛惜がその子の上にかぶさるからである。曾てどの倅にもしなかったほど可愛がり甘やかした。その結果がこれだった。悲しみの風が勝茂の顔を吹き抜けていった。悔恨どころではなかった。人として、一人の男として、どうにも仕方のない成り行きだった。

「佐賀は又、この土地で生き、この土地で死んだ死人(しびと)たちのものでもある」 ようやく話の核心に達したことを勝茂は感じた。 「今現在生きている者たちが勝手にしていい土地ではない」 そんなことも百も承知だ。だが、・・・・・・。 「でも死人たちは口を利けない。利けなくはないが、生きている連中には聞こえない」 「杢之助には聞こえると云うのか」 勝茂が皮肉に訊いた。思い上がりではないかと云っているのだ。 「聞こえます。鍋島藩なんか糞くらえと云ってますよ。懐かしいのは佐賀の風土だけだ。人間なんていらないんだ。そう云ってます」

所詮失うもののある方が負けなのである。失うべき何物も持たない死人の方には負けはないのだ。彼等は勝つことさえ望んではいない。勝っても負けても、やるべきことはやる。それだけのことだった。

大猿に死なれた淋しさは骨身にこたえたが、だからと云って悲しげな顔など見せては、男がすたると云うものだ。だから恐ろしく陽気だった。

島原の乱の際、阿蘭陀(おらんだ)船の船長に圧力をかけ、海上から原城を砲撃させたことも、敵味方双方からこっぴどく非難されている。つまりは効率的ではあるが、肝心の背骨が一本通っていない感じがするのだ。いくさは勝てばいいと云うのは真実には違いないが、使ってはならぬ手段というものも厳然とある。信綱にはそのけじめがつかなかったようだ。

当時の庶民の戸籍はすべて寺社が扱うのである。だから寺社奉行は今日の法務省ということになる。

小太刀の技は攻撃の術である。相手が長刀の場合、その間合いの中で闘っては得物の短い分、小太刀側が不利にきまっている。逆に相手の間合いの内側に入り込めば、長いほうが不利になる。だから果敢でしかも俊敏な入り身が小太刀には不可欠になる。

勘助の目から見れば、剣術使いという人種はひどく傲慢だった。戦いとは剣と剣を握って、向かい合い、礼をしてから始まるものだと硬く信じている。礼もせずに始めるのは無礼であり、剣の届かぬ遠くから攻撃するのは卑怯だと云う。 〈いくさに卑怯もくそもなか〉 勘助はそう信じている。祖父から聞かされた嘗ての『いくさ人』はそんな阿呆ではなかった。どんな得物、どんな距離からの攻撃も十分に予想していたし、それに備えていたと云う。剣術使いは所詮『いくさ人』からは遠い生き物だった。そんな相手なら、間合いされとれば忍びが勝つにきまっている。

嘘つきは自分をかばうために嘘をつくわけではない。相手を失望させたくないばかりに嘘を云う。相手の心が傷つくのが見ていられなくて嘘をつくのだその心は優しさに溢れていると云っていい。それに較べて正直者の心はむごい。相手の傷みより、自分が嘘をつく痛みのほうを避けようとするのだから当然である。

日吉山王大権現社は太田道灌が江戸の鎮守とするため、川越の仙波から江戸城内に勧請した社である。慶長年間に場外の麹町に移されたが、その祭礼は天下祭を呼ばれ、神田明神の祭と並び称されるものだった。』

« 真田太平記 (一)天魔の夏 (池波正太郎著 新潮社) | トップページ | 真田太平記(二)秘密  (池波正太郎著 新潮社) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死ぬことと見つけたり 下巻 (隆慶一郎著 新潮社):

« 真田太平記 (一)天魔の夏 (池波正太郎著 新潮社) | トップページ | 真田太平記(二)秘密  (池波正太郎著 新潮社) »