麦屋町昼下がり (藤沢周平著 文藝春秋)
藤沢周平の作品にはまってしまいました。短編4編を収められています。
『「何か、待ち伏せを予想したようなことは言っておらなかったか」
「予想というのではないでしょうが、江戸をたつときに、途中危険があるかも知れぬから、十分に用心しろと言われたと申しておりました」
そう言ったとき重兵衛は、腹のあたりに名状しがたい怒りが動くのを感じた。重兵衛は、自分が新宮中老からさしむけられた護衛だと知ると、いかにも安堵したように笑顔を見せた田口を思い出したのである。怒りは不甲斐ない護衛役だった自分自身にむけられている。
・・・重兵衛は振り向いて欅の木を見た。傾いた日射しが欅を照らして、まるい幹の半分だけをうす赤く染めていた。重兵衛は、まだ少女の気の抜けない齢ごろの妻が、時どき欅のそばに来て稽古を見ていたことを思い出した。そんなことがはたしてあったのだろうかと、信じられない気がするほど遠いおぼつかない記憶だった。-あれから・・・・。何十年にもなる、そしてここに醜く腹のふくれたおれがいる、と重兵衛は思った。重兵衛の胸に、静かな悲しみが入り込んできた。妻に死なれたあと、物に憑かれたようにこおろぎ小路に通ったのは、やはり当座のかなしみ、さびしさから逃れるためだったろう。重兵衛も若かったのである。しかしそのうちに酒そのものがうまくなって、小路通いの、それが主たる目的になると、妻の顔は少しずつ遠ざかった。日々かすかになっていった。
・・・その仔細を眺めてきた田鶴には、突然に二十四の若さで前途を絶たれた若者の死を、夫のような言い方で無視することはできなかった。・・「この際は仕方なかろうといっているのだ」と織之助が言った。その夫を、田鶴はじっと見た。一瞬、憤激が熱く胸を焦がしたのを感じた。要するに、この人は俗物なのだ。家名などともっともらしいことを言っているが、内実はただの臆病者にすぎないと思った。
・・・田鶴も疲労に襲われていた。疲れが薄い膜のように身体を覆いつつんでいるのを感じる。だが、まだ戦えると田鶴は思った。勝負を捨てない粘り強い攻撃は、師匠の小城孫三郎にしばしばほめられたものだ。』
« 蝉しぐれ(藤沢周平著 文藝春秋) | トップページ | 新聞記事から(【「こころ」と「かたち」】福地茂雄 「うちの会社は別」ではない 24.6.20産経新聞朝刊) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (廣瀬陽子著 講談社現代新書)(2022.07.09)
- 賢者の書 (喜多川泰著 ディスカバー・トゥエンティワン)(2022.05.30)
- ウクライナ人だから気づいた 日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ (グレンコ・アンドリー著 育鵬社)(2022.05.29)
- 防衛事務次官 冷や汗日記 失敗だらけの役人人生 (黒江哲郎著 朝日新書)(2022.05.16)
- 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方 (甲野善紀著 山と渓谷社)(2022.05.08)
« 蝉しぐれ(藤沢周平著 文藝春秋) | トップページ | 新聞記事から(【「こころ」と「かたち」】福地茂雄 「うちの会社は別」ではない 24.6.20産経新聞朝刊) »
コメント