雑誌記事から(English Journal4月号)
英語学習についての特集記事がありました。参考になりそうな記述は次のとおりでした。
『情報をともなった英語を、好奇心を持って速読すると力がつきますよ。知らない単語は無理に覚えようとしなくても大丈夫。英語をモノにしたい、という熱意を持って速読を続けていれば、そのうちに知らない単語も忘れた単語も、自分の中に入ってきます。(松本道弘氏)
(長い文を聞き取れるために)偶然、ある方法にたどり着きました。それは「暗唱」と「音読」です。・・テキストを何度も声に出して読み、ついには覚えてしまうことにしたのです。・・長い文でも頭にすっと入り、内容も理解できるようになっていたのです。(河野太一氏) 意味もしっかり意識して文章を読む。すると、音と意味が自分の中で結びついていく。
「単語を覚えた後に実際に使ってみる(リスニングや読解でその単語に触れる)ということが重要だった・・・TOEICでは「知っているかどうか」よりも「使えるかどうか」が重視されます。(濱口達史氏)』
« SAS・精鋭部隊実戦訓練マニュアル アレグザンダー・スティルウェル著 角敦子訳 原書房 | トップページ | 世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか(日高義樹著 徳間書店) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (廣瀬陽子著 講談社現代新書)(2022.07.09)
- 賢者の書 (喜多川泰著 ディスカバー・トゥエンティワン)(2022.05.30)
- ウクライナ人だから気づいた 日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ (グレンコ・アンドリー著 育鵬社)(2022.05.29)
- 防衛事務次官 冷や汗日記 失敗だらけの役人人生 (黒江哲郎著 朝日新書)(2022.05.16)
- 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方 (甲野善紀著 山と渓谷社)(2022.05.08)
« SAS・精鋭部隊実戦訓練マニュアル アレグザンダー・スティルウェル著 角敦子訳 原書房 | トップページ | 世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか(日高義樹著 徳間書店) »
コメント