漢字廃止で韓国に何が起きたか (呉善花著 PHP研究所)
韓国の漢字廃止の悪影響については、以前から聞いていましたが、元韓国人による著作により、よく分かりました。日本でもごく一部に漢字廃止を訴えている人がいますが、絶対にノーです。むしろ英語だけでなく、漢字の旧字を復活させるなど、日本語の教育も充実させていくことが重要だと思います。いずれにせよ、今後韓国は日本以上の少子化に加えて、思考力の低下により、国力がどんどん下がってくることが予想されます。何の目的があってか分かりませんが、「韓流」を盛り上げようとする勢力に乗せられることなく、我々は冷静に対応していくことが必要でしょう。
『韓国の学校教育で、漢字廃止・ハングル専用政策がとられるようになったのは、1968年春からのこと。
総じて書き言葉の世界に、語彙の恐ろしいまでの貧困化がもたらされた・・・とくに文学の面では、散文でも詩文でも、伝統的にあった豊かな漢字表現の大部分を失ってしまった。そのため、現在の韓国人が書く文章は一般的に、簡潔、単純、直接的という傾向が強く、言葉の奥行きが極めた浅い。
ハングルというのは、「大いなる文字」あるいは「一つ(唯一)の文字」という意味だが、これは日本統治時代に一般化された呼び名で、もともとは「訓民生音(民に教える正しい音)」といった。つまり、漢字を読み書きできない一般大衆のために朝鮮語の音を正確に書き記すことのできる文字として作られたもの
漢字ハングル混じり文が本格的に用いられたのは、福沢諭吉の発案で日本で鋳造したハングル活字を用いた李朝の「官報」の役割をも果たしていた新聞「漢城周報」(明治19年)が最初である。そして、日本の手で学校制度が敷かれてから、一般の人々の間にまで広く普及したのである。
日本の中国専門家であり、漢字学者である白川静氏は「漢字は国字である」といったが、それは日本が漢字を日本化していったからである。日本人にとって漢字は外国語を表記する記号ではない。漢字を国字としていくなかで、漢字が持つ意味の歴史的な深さ、文化的な概念やイメージの広がりを自らのものとしてきたのだし、さらにそこへ日本独自の文化性や意味を付与していったのである。そうではなかった韓国には、漢字は国字だという考えがなかった。だから廃止することができたのである。
韓国語の語彙は、日本語以上に漢字語の影響が強く、一般の文書で使われている語彙の約70%が漢字語で、公文書になると90%以上が漢字語だといわれる。
私(著者)は、韓国人が漢字の廃止によって失ったもののなかでも、最大のものは、「概念を用いて抽象度の高い思考を展開すること」だと思ってきた。
民族文化に誇りを持つのはよいことだが、漢字論者にあってもハングル民族主義者と同じように、自民族優越主義、あるいは自民族中心主義の民族主義を高唱する者たちがすくなくない。こういう手合いによって、本来の漢字復活の意義が見えなくなってしまうことを恐れる。
漢字排斥がもたらした最大の弊害が、韓国語では日本語と同じように概念語や専門用語の大部分が漢字語であるのに、漢字の知識によってそれらの言葉を駆使することができなくなったところにある。そのため韓国人は、抽象度の高い思考を苦手とするようになってしまったというのが私の考えである。・・・新聞や雑誌や書物の中に、意味不明の言葉がたくさん出てくることになる。ハングル専用世代はしかたなくそこを読み飛ばす。そのため、実にいい加減な読み方しかできていないのが実状である。
「日帝問題」となると、韓国人は・・きまって感情論となり、世界的な水準から歴史を見つめた冷静な議論になることがまずない。それは通常、反日教育や固陋な小中華主義のせいだとされてきた。しかし、そればかりではない。そもそも現代韓国は、漢字を廃止したため、世界を論ずるにふさわしい抽象度をもって議論を展開するための言語的なベースが、ほとんど崩壊状態にあるのである。
国民一人当たり年間平均読書量0.9冊という、惨憺たる知的荒廃が生み出されている。「国民全体が文盲のどん底に陥った」というのは、決して大げさな言葉だとばかりはいえないのである。
日本人と韓国人のカソリックの尼さんに座禅をさせて脳波を測定すると、日本人はリラックスした心を示すが、韓国人では興奮気味になる、というデータがあると聞いたことがある。これは、よく分かるような気がする。韓国人の場合は、日本人のように「心静かに神に祈る」といった人よりも、熱心に神を求めていく気持ちを高めて祈っていく人が多いといえるからである。』
« 新聞記事から(【石平のChina Watch】「外宣工作」に用心せよ! 産経新聞 23.7.21) | トップページ | 勝海舟の人生訓 (童門冬二著 PHP) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (廣瀬陽子著 講談社現代新書)(2022.07.09)
- 賢者の書 (喜多川泰著 ディスカバー・トゥエンティワン)(2022.05.30)
- ウクライナ人だから気づいた 日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ (グレンコ・アンドリー著 育鵬社)(2022.05.29)
- 防衛事務次官 冷や汗日記 失敗だらけの役人人生 (黒江哲郎著 朝日新書)(2022.05.16)
- 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方 (甲野善紀著 山と渓谷社)(2022.05.08)
« 新聞記事から(【石平のChina Watch】「外宣工作」に用心せよ! 産経新聞 23.7.21) | トップページ | 勝海舟の人生訓 (童門冬二著 PHP) »
コメント