« 新聞記事から (23.6.23 産経新聞 【石平のChina Watch】強まる「軍国化」傾向) | トップページ | 「うつ」は食べ物が原因だった! (溝口徹著 青春出版社) »

2011年6月25日 (土)

世界の経済が一目でわかる地図帳 (ライフサイエンス著 三笠書房 知的生きかた文庫)

経済に関する基本的な知識を身につけるのにはよいかと思い、読んでみました。

『シリコンバレーでIT産業が盛んになった理由:①気候条件、②交通の便のよさ、③スタンフォード大学の存在

サンベルト:広大な土地と石油・天然ガスなどの資源に恵まれていたことから、軍事技術と密接な関係を持つ航空宇宙産業も軍事関連企業や研究所も南部に次々と建設された。

デトロイトで重工業が発展した理由:五大湖沿岸に位置し、鉄鉱石や石炭などの豊富な資源が水運によって安価に運搬されたこと

北欧の携帯電話が強かった理由:産学官の共同による研究開発を実施したこと

インド経済を牽引するIT以外の産業は製薬業。ジェネリック製薬の製造で躍進

カナダ:オイルサンドを含めると一気に世界第2位の石油埋蔵国に躍り出た

海外に移住した中国人とその子孫・・・華僑、移住先で国籍を取得した場合・・・華人

中国系移民多い順(2002年) 1位 インドネシア 726万人、2位 タイ 699万人、3位 マレーシア 592万人、4位 アメリカ 313万人、5位 シンガポール 259万人、  日本 38万人、ヨーロッパ 98万人

インド人の定住労働者の多い順(2001年):1位 ミャンマー 290万人、2位 アメリカ 168万人、3位 マレーシア 167万人、 4位 サウジアラビア 150万人、5位 イギリス 120万人

中国の経済は、実は「ウイグル」が握っている!?  ウイグルでは石炭、石油、天然ガスなどのエネルギー資源のほか鉄鉱石や銅などの鉱物資源が豊富に取れる。また、中央アジアやイランなどから供給される原油や天然ガスの通行路に当たる。つまり新彊ウイグルは資源と貿易の玄関口であり、中国の今後の経済発展のためには重要な土地

日本の都市鉱山(世界埋蔵量に対する比率 %):金 16.4%、銀 22.4%、銅 8.1%、プラチナ 4.7%、鉛 9.9%、インジウム 61.1%

IMF:短期の融資が中心、 世界銀行:主に低い利息での長期融資を担う

AU(アフリカ連合):本部はエチオピアのアディスアベバ。域内で戦争犯罪が起こった場合には、平和・安全保障理事会からAU独自の平和維持部隊を派遣できる。モロッコは、西サハラの領有問題で他のアフリカ諸国と対立しているため、未加入

原油価格の決定権を握っているのは、アメリカの市場。有力市場はニューヨーク市場、東京を中心としたアジア市場、ロンドン市場などのヨーロッパ市場であるが、国際的な指標は取引量の多い、ニューヨーク市場のWTI(テキサス州算出のウエスト・テキサス・インターミィエートという銘柄)そのためWTI価格がじょうしょうすれば他の市場の原油価格も上昇。

金融工学:高度な数学やコンピュータープログラムを用いて「金融の動き」を解明する学問で、今後の金融業界を活性化させるものとして期待されている。

いまや政府レベルで資産運用がなされる時代。政府主導で立ち上げられた投資機関は、政府系ファンドと呼ばれる。政府系ファンドの推定運用残高は世界全体で、ヘッジファンドも上回る300兆円。・・2つのタイプがある。コモディティ型と非コモディティ形。前者は石油などの資源を元手にした資金で設立されたもの。勢いのあるのは産油国の政府系ファンド。日本でもドルの値上がりのため、政府系ファンドの設立要請が一部から上がっている。

イスラム教では利子の受け払いを不公平な行為として禁じているため、イスラム金融では割賦販売を応用して、利子という形を使っていない。

世界の株式市場の時価総額ベスト10(2008):1位 ニューヨーク証券取引所 9兆2089億ドル、2位 東京証券取引所 3兆1158億ドル、3位 ナスダック 2兆3963億ドル、4位 ユーロネクスト 2兆1017億ドル、5位 ロンドン証券取引所 1兆8682億ドル、6位 上海証券取引所 1兆4254億ドル、7位 香港証券取引所 1兆3288億ドル、8位 ドイツ証券取引所 1兆1106億ドル、9位 トロント証券取引所 1兆344億ドル、10位 マドリード証券取引所 9484億ドル』

« 新聞記事から (23.6.23 産経新聞 【石平のChina Watch】強まる「軍国化」傾向) | トップページ | 「うつ」は食べ物が原因だった! (溝口徹著 青春出版社) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新聞記事から (23.6.23 産経新聞 【石平のChina Watch】強まる「軍国化」傾向) | トップページ | 「うつ」は食べ物が原因だった! (溝口徹著 青春出版社) »