トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 苫米地英人著 PHP文庫

これまでの速読本とは異なる内容でした。新しい発見もあり、試してみたいことなどは次のとおりです。

○速読には読者側がもともと持っている知識量が何より大切
○ゲシュタルトを構築すること、すなわち個々の情報の断片を統合することによって「意味ある全体像」をつむぎだすことが大切
○一冊の本を本当に理解するには何度も読むことが必要
○人間の生体時間(クロックサイクル)をあげることで速読実現可能
 →クロックサイクルを加速させて、自身がハイサイクル化されることで実現
 (具体的には)ステップ1 速読意識の醸成、
        ステップ2 「先読み」の習得
               読むのはあくまでも1行であるが、2行目(隣の行)の文字も情報として意識する。できるようになれば、3行読み、4行読み
        ステップ3 自身をハイサイクル化するためのトレーニング
             ・生活全般のスピードを上げる。特に「思考の加速化」重要。思考をイメージ化することで可能となる
             ・ハイスピードツイート・リーディング 読書の際にできる限り早口で読み上げる。ぶつぶつつぶやくように。ただし、文章はしっかり理解。言葉を読み上げた瞬間、その意味が脳内で理解できるようにする。ノンフィクションものがトレーニングには向いている
             ・ニュースに反論する・・・短時間で反論するトレーニング。キャスターがニュースを読んでいる間に最低5つの疑問提示。できるようなればこれへの反論を考える。肯定と否定を5つずつ考える
単純作業の「慣れ」とはあたらな脳内ネットワークの構築のことで作業を無意識化する。これとは異なる心地よさのクロックサイクル(コンフォートクロックサイクル)により人のタスク処理能力は上がる。
並列度を上げるトレーニング・・・人間の脳は並列化をもっととも得意とする
             ・レストランでメニューをすべて見てから注文するものを1秒で決める、・共感覚(聴覚情報を色として捉えたり、視覚情報を音として捉えたりする能力)を意識、・デュアルインプットトレーニング・・・写真集と絵本を目の前に置き3秒ほど眺めて同時にページをめくる。最初のページに何が移っていたかを具体的にイメージする
○抽象度を上げる・・・視点を、物事を大きなサイズで捉えるものに変える
○小説はIQを高めるには最高の活字媒体
○読まなくていい本を見つけるための方法
 ・フォトリーディング・・・毎秒1ページを超えるスピードでページをめくり写真を撮るように本の情報を脳に送り込む。(ページをぱっと見ただけで無意識に情報は取り込まれている。) 大切なのは「無意識」から「意識」に上げることだが、「これは大切だ」と意識することが必要。つまり、自分にとり何が大切なのかをはっきり意識知ること。このためにみ事前情報は必要。したがって、内容を知らない本を読む場合には適さない。しかし、「自分にとり重要かどうかを判定したい」意思があれば有効
 ・キーワードリーディング・・・ある単語に焦点をあてて、その単語が出てきたときにその前後の文章を読むやり方。この方法ではスコトーマ(盲点)の原理が働き、新しい知識は入ってこない。
○読んでいてスーと頭に入るほうが効果的で、脳機能にとってもよい結果が出る。読んでいてつまらないと思ったらその本は途中でもいいからやめる、というのも捨てる読書のひとつ。もう一度あの本を読んでみようと思ったら読めばよい。自分の成長を感じる上でもつまらないと思った本は一旦やめ、面白い本を読むことを勧める。
○電子化で滅びたアメリカの新聞業界・・・ネットの出現によって、新聞の速報性は失われ、広告もネットに奪われた。まさに、氷河期の恐竜にもたとえられるが、氷河期に強いのは、小型の動物(フットワークのいいものが生き残る。) サバイバルのヒントは小型化と知識量。恐竜が滅んだ理由は、目の前にある餌を餌として見えていなかったこと。餌とはこういう形のものだという思う込みが、目の前にある食べ物を認識できなくさせてしまった。
○ほとんどの有用な情報は公開されたデータ。そこにアクセスするかしないか、あるいは早くアクセスできるかどうかは、さほど大したことではない。「知識」とは、データとデータを意味づけしてつなげる力、つまり「認識力」。知識量とは持ってるデータ量の多さだけではなく、データ同士を関連付ける能力によって左右される。→本当に鍛えるべきは、大脳の前頭前野で、抽象力を上げるトレーニングが必要。これは形の変わった餌を認識するための能力を高めることで、「広さ」、「高さ」の双方を高める必要あり。
・「広さを出す」トレーニング・・・フレームを変えることによって、これまで見えなかったものが見えてくる。例 聖徳太子「一を聞いて十を知る」とは、脳機能的解説では、聖徳太子は初めから十を聞いている。周りが一しか聞こえていないだけ。人は思った以上に自分以外の人を見ていない。周りの人の服装、髪型、話の内容をよく見聞きすることは、視点を一つ増やすことにつながる。
・「高さを上げる」トレーニング・・・社長のフレームでものを考える。これによりプレッシャーに強くなるメリットもある。
○自分が重要だと思っていない情報はRAS(Reticular Activating System::不要な情報は捨てる脳機能)のよりふるい落とされる。その重要度を決めるの「イメージ」。したがって最悪をイメージすることは進められない。成功のイメージ、最高のイメージの方がよい。基本は自分が成功した姿を具体的に思い浮かべ、こうなりたいと思えば、脳はそのために最高の貢献をしてくれる。
○メディア・リタラシーとの付き合い方
 公平な放送というのは世界中のどこにも存在しない。世の中に絶対的に正しいことなど何一つない。もしあるというなら、それは思考停止の状態なだけ。
○ゲシュタルトを二つもつということは難しいが、やり方しだいではできる。その方法が、「二足のわらじ方式」。今の仕事とは違う仕事を脳内でやる。これには、作曲や小説を書くなどのクリエイティブなものが最も向いている。特に小説を書くことは、成功イメージを具体的にするのに最も効果的。
○速く本を読むためには、読書をしながら脳内でイメージを作ることが重要。→その著者の人格になってしまうことが最も効果的。→「著者になりきって読む」「最低3回は同じ本を読む」ゲシュタルトを構築するために必要。同じ本を4回、5回も読むことが嫌ならば、同じ著者の違う本を読むことでも可。
○多重人格は、今では記憶障害であるということが、医学的にも証明されている。強いストレスで副腎皮質からコルチゾルが分泌され、短期記憶をつかさどる海馬の細胞を破壊する→海馬が持っていた記憶も消失する。 多重人格はこの破壊が進みすぎて記憶のつじつまが合わなくなることで発生するもので、ぶつ切りになった記憶の断片一つ一つが独立した人格のようになるもの。このことは逆に多くの人格を脳は同時に維持できることを意味している。自分以外の人格を持つことは危機回避にも使える。

2011年3月29日 (火)

最高指導者の条件 李登輝著 PHP研究所

日本の教育が、このような立派なリーダーを生むことに貢献したにもかかわらず、現在の日本の政治家でこの人に匹敵する人が見当たらないのは寂しい限りです。今日の国難に立ち向かっていくには、このようなリーダーが是非必要です。しかし、その種を持った人は、必ず、少なからず存在していると信じています。

○指導者として艦長は絶対に「私は知らない」と言ってはならない。指導者は必ず答えを持って問題に接していかなければならない。
○権力的地位に対して、私は一貫して平常心を保持し、自分が副総裁に指名されることを大喜びすることも決してなかった。
指導者に最も求められることは何かと問われたとき、私は最終的に「公義」という言葉に帰一すると思っている。「公義」とは別の角度からいえば、私利私欲から離れ、全体の幸福のために尽くすことである。
○権力を持つ指導者が必ず心に銘じておくべきは、「公私の別」をはっきりさせることである。
○政治家は国のために、いつでも権力を手放す覚悟が必要なのである。
○伝統なくして真の進歩はありえない。古典を読むことは重要で指導者は伝統から多くを学ぶべき。
○後藤新平の台湾開発政策
 ・人事の刷新と人材の登用、土匪の撲滅政策、保甲制度(一種の自治制度)、悪疫流行の根絶、教育の普及
○耐え忍ぶ忍耐力があってこそ、本当の勇気が出てくる。心の平静を得るには、一つには相手のペースに巻き込まれないことが大事
(地震対応)腐敗などの問題を考慮すれば、遅くとも2、3日のうちに処理しなければならない。地震発生後には、自殺の問題にも留意すべき
指導者は、スタッフ、専門家とはまったく立場が違う。指導者は常に最前線に立ち、随時大局にたって決断しなければならない。
活かすべきものがある者は、多少なりとも短所に目をつぶることがあってもよい。
○民進党が選挙で負け続けたのは、リーダーがアイデンティティを明確化した示すことができず民心を失っていたから
○アメリカの教育は現象を捉えるだけの表面的なもの。根本的に教養を養い、精神的な価値を考えさせられたのは日本の教育。教育によって切り替えるには時間が必要。しかし、その教育をしなければいつまでたっても立ち直ることはできない。
○「誠」とは一つには、「相手にわかる言葉で説く」ということではないか。
○政治では即効性のある選択をしがちである。しかし、そうした政治は往々にして国を誤った方向に導くものだと思う。政治家が心しなくてはならないのは、問題に直面したとき、「直線で考えない」ということだ。最短距離を見つけようとはせず、むしろ回り道を見つけ出そうと勤める。直接にアプローチすることでかえって時間がかかるだけでなく、目標を達成できないことも多い。民主主義という制度自体が「回り道」の方法であり、民主主義の成熟は回り道によって達成すべきもの。回り道をしながら進むしかないのである。無理をすれば必ず歪が生じる。そのための忍耐力を指導者は持たなければならない。確かに知識は重要な要素である。ただ、私はこれに加え、精神修養の重要性をも強調したい。
○理想・・・目標を掲げるだけではまだなすべき役割の半分しか仕事をしていないと指導者は自戒すべき。ビジョンに対してコンセンサスを得ることを忘れてはならない。ビジョンは全員共通のものに転化し、一人一人が理想の目標に向かって努力するように促す。そうすれば大きな力を生み出す。民主主義の政治とは、結局のところ「協調」。野党に対しても相応の権力が分配されるように配慮しなければ立ち行かなくなるのは当然。
○官僚は法律を通してものを見るから、現実社会に必要とされていることでも「法律の第○条にこう決められている」といって断ってしまうことがある。このような「法律屋」が中心となっている組織では、建設的な仕事などできるはずがない。

2011年3月28日 (月)

最強の勉強法 吉田たかよし著 PHP文庫

本日も勉強方法関連の書籍です。この本にも独学のヒントが多数記されていました。私が参考にしようと思った事項は次のとおりです。

○自分(著者)は年齢を重ねるごとに勉強の能率が上がってきた。

○不可能とは諦めが作り出した幻想に過ぎない、チャレンジを楽しむことさえできれば夢は必ず叶う、やりたいことは何でもやる、だからこそ人生は面白い。自己を開放してこそ能力は最大限に引き出すことができる
○効率のよい暗記方法 視覚・聴覚・皮膚感覚などをフル稼働させるとともに心を自由にし、イメージを膨らませて記憶に定着させるべき
○知りたいという欲求が湧いたとき・・・物事を最も覚えやすい → どんどんわき道へ逸れよ。関心を持った事項はその日のうちに確実にマスターするべし
○知識・・・自分のものにさえすれば、10倍にも20倍にも役立てることができる。何らかの疑問を持ちその答えを自分なりに考えてみる→理解深まり、感覚も鋭くなる
○ユニークな発想を心がけるとき・・・一見遠回りに見える、しかし結局は記憶も長持ち

○人間の脳・・・情報のインプットとアウトプットがバランスよく行われてこそうまく働く
もし休憩が取れない場合・・・せめて背伸びをすることを勧める。勉強の合間のテレビゲームは医学的には賛成できない
○腹式呼吸・・・副交感神経を活発にする効果あり
○効率よく勉強するには、いかによいライバルを作るかが大切・・・インターネットを利用すればよい
○新聞・・・まずは紙面全体を眺め、時代背景をつかむ
○部分的にはありふれていても、組み合わせがユニークであれば、全体としては独創的なものになる。文科系と理科系学習の組み合わせは、もっとも時代から求められておりお勧め。専門馬鹿は役に立たない。上流から下流まですべてを見渡せる能力が必要
副業の勉強はよい気分転換になる。学習は根性でやるものではない。楽しく、興味深く、効率的にやるべき。やりたいときにやりたい勉強をするのが最も効率的。
○本棚を分けて知識の混線を防ぐの一策
勉強の時間はいくらでも転がっている。要は熱意と工夫。ただし、TPOにあわせたテクニックも必要
○食事・・・よくかんで食べれば、消化不良を防げる。脳へ送られる血液量が増える。かむ運動が脳に刺激を与え、脳内ホルモンが増える
○脳を活発な状態に保つ方法・・・光によって目覚める。(10分後に保険として目覚まし時計をかける) 
○記憶したいことは、映像に置き換える。思い出すときは映像を頭の中にイメージし、それを翻訳して単語にする。映像は標準的、典型的なものがベスト ・短期の記憶・・・海馬で一時的に情報保持、長期の記憶・・・記憶を整理したうえで大脳に移す→しっかり眠ることが必要(レム睡眠 脳活発で夢を見る状態)

○本を最初から最後まで読む・・・読むことが自己目的化する危険性あり。学習効率を上げる目的の場合にはそぐわない
○内容が頭に定着しない・・・全体の中での位置づけがわからないままに次々と情報をインプットするため
○読書の前にその本の全体像を描く・・・目次を読む、1ページあたり3秒で程度のペースで一通りぱらぱらめくり軽く目を通す。下見によって必要な部分が見えたら重要と思える部分だけ熟読

2011年3月26日 (土)

好きな言葉集

書籍ではありませんが、好きな言葉を書き記しておきます。

日常に照らして自らその恩を知らず、水常に潤して自ら徳とせず (慈雲)

「我」を去り私心をなくす、そうして自然の大道と己を一緒にしてみると、「生死」というものがなくなってくる (高橋是清)

夢を追うことと実務とを混同すると、国家社会に大なる害毒を流すことになる (高橋是清)

聖人を以て我が身を正すべし 聖人を以て人を正すべからず 凡人を以て人を宥(ゆる)すべし 凡人を以て我が身を恕(ゆる)すべからず (貝原益軒)

天は長く地は久し (老子)  自ら生きようという意識がないから

雪に耐えて梅花麗しく 霜を経て楓葉丹し

At 50, everyone has the face he deserves. 50歳になると、誰でもその人格にふさわしい顔になる。(ジョージ オーウェン)

Well done is better than well said. 立派に実行するほうが、立派にしゃべるよりもよい。(ベンジャミン フランクリン)

Forgive many things in others; nothing in yourself.   Decimus Ausonius (Latin poet and rhetorician xa 310-395)

Better three hours too soon than a minute too late.   William Shakespeare

ブログ開始

家に保管する書籍の量を減らすために、自分にとっての教訓、ポイントを書き留めておきたく、ブログを開始することにしました。他の方にも役立ててもらえれば、うれしいです。

「できる人の超速勉強法」 安河内哲也著 中経の文庫

○「時間対効果」を常に意識して勉強する。そのためには常に「速くやる」を意識する

○短時間で勉強の結果を出していくには、とにかく脳を休ませないこと→20~30分を1クールでメニューを変えていく、1クール終わったらちょこっと休む

○1日5分でも続ければ、5年後、10年後にはエキスパート。いきなり100を目指さず、一歩一歩着実に進むべし

○本で興味のないところは飛ばし読みでOK

○ネットは目的を明確にした上で使う。テレビのダラ見もしない

○暗記で時間を節約できる。暗記と思考は車の両輪。しつこく繰り返す。最低30回、理想は50回、ものによっては100回。やり方を変えて反復すると効果アップ

○なぜなら→なぜなら とネットワーク化すると暗記力を高め、思考力も鍛えられる

○「忘れかけたところで反復」(=メンテナンス)の繰り返しが必要 30回は繰り返すこと

○ノートに書いたらしっかり覚えること

トップページ | 2011年4月 »